マガジンのカバー画像

詩と詩人のはなし

13
詩についての考え方や、詩人のエピソードをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

詞華集と日本文化 —丸谷才一『日本文学史早わかり』を読む—

 本書において筆者はまず、文学を楽しむための道具とは何か、それはすなわち本であると説く。…

垂直居士
2週間前
47

詩人としての樋口一葉

 明治29年、森鷗外は、自らが主幹する雑誌「めざまし草」に連載された幸田露伴・齋藤緑雨との…

垂直居士
3週間前
55

詩と情熱によって世界を捉える

 以前からことあるごとに目にして気になっていた数学者・岡潔と批評家・小林秀雄の対談本『人…

垂直居士
4か月前
105

詩人の寿命を燃やすこと

 国文学研究者の西郷信綱は、「詩人の命」(『古典の影』収録)という短文で、大伴旅人や山上…

垂直居士
7か月前
85

孤独詩人とロマンの刻印(伊東静雄について)

 小川和佑『伊東静雄』(講談社現代新書)は古書店で何気なく手に取って購入したものだったが…

垂直居士
2年前
62

太宰治と鴨長明と蓮田善明

 手元に一冊の古書がある。  昭和18年9月に刊行された太宰治の『右大臣実朝』。大阪にある錦…

垂直居士
2年前
70

忘れられた詩人

 明治中期に奇行の詩人がいた。ある時その詩人が友人と一緒に酒を飲んでいたとき、自分の盃が欠けていることを指摘されると、いきなりその盃をガリガリと嚙み砕いて食べてしまったという。伊藤整『日本文壇史』に出て来るエピソードである。  その詩人、中西梅花(幹男:1866~1898)は「忘れられた詩人」として知られている、ちょっと変わった存在だ。忘れられているのに知られているというのは矛盾のようだが、忘れられているのを惜しむ声が、時々思い出したように挙がってくる、そんな雰囲気を感じる

垂直に生き、論理で乗り越えよ。

 一人の学徒として、学問に向き合う態度はいかにあるべきか。  人それぞれの考え方はあると…

垂直居士
3年前
200

そして人は詩に立ち戻る

 いつも、詩を書きたいと思いながら文章を連ねている。  しかし、どういうわけか形式として…

垂直居士
3年前
27

大人げのない文人たち

 文章が人格をあらわすとすれば、書き表したものは年相応の経験が反映されて然るべきだ。若書…

垂直居士
3年前
31