マガジンのカバー画像

詩と詩人のはなし

11
詩についての考え方や、詩人のエピソードをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

詩と情熱によって世界を捉える

 以前からことあるごとに目にして気になっていた数学者・岡潔と批評家・小林秀雄の対談本『人…

垂直居士
3か月前
105

詩人の寿命を燃やすこと

 国文学研究者の西郷信綱は、「詩人の命」(『古典の影』収録)という短文で、大伴旅人や山上…

垂直居士
6か月前
85

孤独詩人とロマンの刻印(伊東静雄について)

 小川和佑『伊東静雄』(講談社現代新書)は古書店で何気なく手に取って購入したものだったが…

垂直居士
1年前
62

太宰治と鴨長明と蓮田善明

 手元に一冊の古書がある。  昭和18年9月に刊行された太宰治の『右大臣実朝』。大阪にある錦…

垂直居士
2年前
70

忘れられた詩人

 明治中期に奇行の詩人がいた。ある時その詩人が友人と一緒に酒を飲んでいたとき、自分の盃が…

垂直居士
2年前
52

垂直に生き、論理で乗り越えよ。

 一人の学徒として、学問に向き合う態度はいかにあるべきか。  人それぞれの考え方はあると…

垂直居士
3年前
198

そして人は詩に立ち戻る

 いつも、詩を書きたいと思いながら文章を連ねている。  しかし、どういうわけか形式としての抒情「詩」は、現在の自分の表現方法としてはしっくりこない。そのかわりに、自分が書くいかなる文章にも詩的精神を宿したいという、青臭いような身構えが、自分のうちにはある。   「青臭い」というのは、そういう詩的精神の面構えの内心に、誰にでも伝わる形で素直に書けない気恥ずかしさがあるからだ。しかも、「詩を書きたい」などといいように取り繕ってみても、所詮は美しい言い回しを誉められたいという自己肯

大人げのない文人たち

 文章が人格をあらわすとすれば、書き表したものは年相応の経験が反映されて然るべきだ。若書…

垂直居士
3年前
31