見出し画像

【動画要約】子供の将来を決める親と家庭環境

DaiGoさんの動画をまとめてみました。

子育てのカタチって、それぞれですが、こんな研究もあるよ、ことで今後の子育ての参考になればいいなあと思ったので、備忘録として、noteに残します。


子供のキャリアを決めるもの3つとは

①両親
②友人
③学校

高校卒業後の進路、キャリアを歩んでいるのか調べた研究(国立職業教育研究センター)

①両親が大学進学を望んでいれば、子供の進学率は上がる(好きなことはやっても良いが、大学は卒業した方がプラスになることが多いという考え)
②高学歴な両親ほど、子供は学業に興味を持つ可能性が高い

③大学進学を考えている友人がいれば、学業に興味をもつ

④学校に対して前向きな姿勢を持つと、学業を続ける可能性がある

⑤社会的経済的に恵まれていない学生は、成功する確率が低い

⑥自分の強みを見つけてくれる友人、学校がいると、能力が高まる

親が子供のためにできること5つ

(ネブラスカ大学 教育心理学 ケネス・キーウラ博士による、「いいキャリアを歩むためには、どうしたらいいのか」という研究)

①幼いころから努力を始める
・特定の物事を小さいころから始める
・天才と言われる人たちも2ー5歳で何か英才教育を始めていた
・テニス選手になるわけではないけど、テニスを始める、など
・1つの物事に取り組むと、メンタルが強くなる、レジリエンスが鍛えられる、自信が持てる、集中力が上がるなど。いいことが多い。
・コロコロやることが変わってもいい。ただ、何かを「努力すること」に慣れておく

②専門家の指導を受ける子供のころは、物事調べるのは難しい
・調べたら、どんな楽しいことがあるのか、子供に教える(子供は何をしたらいいか分からないので、間違ったことをしてしまう可能性がある)
・専門家の指導を受けられる環境に身を置く

③計画的な練習
・子供の頃に、目標を立てて、疲れていてもトレーニングを行う(面倒で、やりたくないことでも、幼い時から「習慣化」しておくと良い)
・子供の頃から、自分をコントロールする練習をする
(例えば、高3で部活を引退したら、東大に合格したという話がよくあるが、あれは自己コントロール能力が高い)


④優れた練習環境を持つ
・レベルの高い友人を持つ環境を持っている
・いい先生がいる環境に身を置く
・生まれながらいい環境の人は稀だが、家から離れてでも、優れた環境を手に入れるために行動をする
・親のフットワークの軽さも大切

⑤子供自身がのめりこむのを助ける
・子供が情熱を持って取り組んでる姿を見守る
・子供が興味を持つことを手助ける
・強制的に習わせない
・多くのことを経験させる
・子供が熱中することを見つけたら全力でサポートする


その他に親が子供に出来ることは?

家事の平等と子供に自由を感じさせること(クイーンズ大学の研究 12-17歳 1万人以上を対象)

特定の家庭環境で育った子供は、青年期の自信のレベルが高いことが判明

①家事を分担させる
自分のやったものは自分でやる
平等に役割を担わせる意識をさせる

②子供に、外で自由に遊ばせる
コミュ力が高まる(交渉能力、会話力が鍛えられる)

③親がお手本になる
職業に対して見本になる
・親が仕事に対する考えが残念だと、子供も残念になる可能性がある

青年期の自信のレベルが高いと、キャリアで成功に役に立つ


④子供に自由を感じさせる
・親が干渉しすぎないこととも大切
・親は、あくまでサポート役
・興味を持ったことを、思い切りやらせてあげる
・干渉しすぎると、自分を責める子になりやすい


⑤親がどれくらい干渉してるかの研究(シンガポール国立大学)
・過干渉の親に育てられると、自己批判してしまう
・不安を感じやすい子になる
・親が干渉すればするほど完璧主義になる
・小さなミスを恐れて自分を責めてしまう
・間違っても大丈夫なように、「サポートする」ことが親の役割である
・自分の失敗を認められなくなる
・困ったときに、他人に助けを求められなくなる
・もし、そんな親に育てられてしまったらセルフコンパッションを行う

子供は、10歳くらいまでは緑が多い場所で育てる
・ビジネスで成功するためには、メンタルの強さは、非常に大事
・メンタル弱い人はコミュ力も低くなってしまう
・緑が多いと、メンタルが安定、自己コントロール能力が高まる。さらに、運動の頻度も上がり、脳の発達にも良い

自然の中で非構造的に遊ぶ(メタ分析)

「非構造的な遊び」とは、スポーツやゲームのように明確なルールがある遊びではなく、緑のある場所で行われるルールのない遊びのこと。
⇒昔ながらの遊び
⇒自分で考えて、ルールや構造が決まっていない遊び

無心で自然の中で遊ぶことにより身に付くこととは
・バランス感覚、運動レベルが身に付く
・みんなで遊ぶことでコミュ力、協力概念、友人概念も身に付く
・感情の安定につながるので、小さい頃から遊びを通して、感情の安定を身につける


まとめ

やはり、子育てする上で、環境って大事ですよねえ(しみじみ)

子供には、自分よりもいい人生を歩んでほしいと思う親が多いと思いますが、子供にとっての「いい人生」は、子供それぞれ違います。

子供が思う「いい人生」そのものを用意してあげることは、難しいと思います。でも、なるべく、子供が思う「いい人生」に近づかせてあげることは、親は出来ると思うんです。

人生の満足度は、人間関係が大きく関係するって言いますもんね。

息子には、人生の意味を見出せるような、環境を作ってあげたいなあと思いました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?