見出し画像

博多織、献上柄の意味

画像2

こんにちは!
博多織といえば献上柄が有名です✨
着物にあまり触れない方でも、一度は見たことあるのではないでしょうか?
この記事では、博多織の柄に込められた意味をご紹介します。☺

親子縞

Photo_21-03-25-13-45-23.421親子縞

太い2本の直線が、細い2本の直線をはさんだ縞柄。
太い線は親、細い線は子といわれており、まるで親が子を守っている様子を表しています。

孝行縞

Photo_21-03-25-13-45-23.421孝行縞

親子縞とは逆。
すなわち、細い直線が太い直線をはさんだ縞柄です。
子が親を守っている様子から、この名がつきました。

独鈷

画像5

仏具のひとつである独鈷を表した模様。
独鈷とは煩悩を打ち砕く道具で、有名な空海の肖像画にも描かれています。

花皿

画像6

これも仏具のひとつで、仏の供養の際に花をまくのに使われます。
魔除けや厄除けの意味があります。

意味を知るともっと楽しい!

【冨田屋】着付け

着物を着るときには、その柄の意味や由来を知るともっと楽しくなります🌸
お家に眠ってしまっている着物を、今一度出してみてはいかがでしょうか?

冨田屋では、上質な着物を着られる着物体験もございます👘
手ぶらOKですのでお気軽にいらしてください☺
予約申込フォーム
公式HP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?