見出し画像

なんだか不調。そんなあなたに!

こんにちは!とんびです!

なんだか調子が良くないことってありませんか?
しばらくそんな日々が続いている。
そんな人は、もしかしたら自律神経が乱れているかもしれません。

今日は自律神経についてお話しします。

なんだか胃腸が弱っている。
動悸がひどいことがある。
夜眠りにくく、常に疲れている。

そんな人は、自律神経失調症かもしれません。

自律神経について学び、一緒に体の調子を整えていきましょう。

自律神経とは?

自律神経とは自分の意思では動かすことができない神経で、呼吸器系、循環器系など体の様々な機能に影響しています。

自律神経は体を調節する機能である交感神経副交感神経の2つのバランスによって成り立っています。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れている状態が自律神経が乱れている状態です。
この乱れが大きくなると自律神経失調症といって、体の不調に悩まされます。

自律神経の乱れ

自律神経が乱れると何が起こるのか。
交感神経と副交感神経はそれぞれ対照的な働きをしています。

バランスが崩れると、夜に眠れなくなったり、動悸がしたり、体に不調が出てきます

交感神経とは?

交感神経は、活動しているときに働く神経です。交感神経が働いている時は、体の緊張を高めて、心拍数が早くなり、内臓の働きが弱くなります。
活動にエネルギーを使うためです。
現代人は緊張する場面が多くなることから、交感神経が優位になることが多く、自律神経が乱れる原因は、交感神経が優位になることで起こります。副交感神経とは?

副交感神経は交感神経とは反対で、リラックスしている時に優位に働く神経です。
体の緊張を緩めて、筋肉をほぐし、内臓の働きを高めます。
基本的には、朝になると交感神経が優位になり、夜には副交感神経が優位になって、眠りへと誘います。
寝ている間に内臓が働くことによって、消化吸収を促進しています。
副交感神経の働きを強めることで、現代人は自律神経の乱れを整えることができます。

自律神経を乱す悪い行動

自律神経を乱す悪い行動についてお話しします。
現代人は交感神経が優位になりやすいです。

*家に帰っても仕事のことを考えてしまう
*夜にブルーライトを浴びる(スマホ、パソコン、テレビ)
*姿勢が悪くなり、筋肉が凝り固まる

このように、自律神経は簡単に乱れてしまいます。
乱れた自律神経を戻すのは大変です。

自律神経は生活習慣が大きく関わっていて、悪い生活習慣を続けていると自律神経が乱れて不調をきたします。

そうならないために、一緒に自律神経を整えていきましょう。

自律神経を整える生活習慣

自律神経を整えるために必要な生活習慣をご紹介します。

☆ 姿勢の習慣
☆ 運動の習慣
☆ 食事の習慣
☆ 睡眠の習慣
☆ 考え方の習慣

この5つの習慣を意識することで、自律神経を整えることができます。

ひとつずつ紹介していきます。

姿勢の習慣

姿勢は自律神経に大きく関わっています。
最近ではスマホを見ている人が多く見受けられますよね。
スマホを見ているときの姿勢は、俯いている状態で、猫背になり、巻き肩になっていると思います。
この姿勢を長く続けていると、首や肩周りの筋肉が硬直して血流が悪くなります。
血流が悪くなることによって、内臓の働きが悪くなり、副交感神経が働きずらい環境になります。
そうなると、交感神経優位になり、自律神経の乱れに繋がります。

電車に乗っている時や駅で待っている時など、姿勢が悪い人が目立ちます。
お腹とおしりを意識して骨盤を持ち上げて、正しい姿勢を意識しましょう。

運動の習慣

運動を習慣にしている人はどのくらいいるでしょうか?
現代人はほとんど運動しなくても生きていけます。
車や電車、エスカレーターやエレベーターなど、移動に便利なものがあるので、動かなくても行きたい場所に動けます。
筋肉を動かさなければ、筋肉は硬直して減っていきます。
悪い姿勢で凝り固まった筋肉を運動によってほぐしていきましょう。
寝る前にストレッチをするのがおすすめです。

また、自律神経を整えるのに有酸素運動が効果的です。
腕を大きく動かして歩くことで、理想的な有酸素運動ができます。
歩くことから逃げずに、少しでも歩くことをおすすめします。
リズミカルな運動を行うことで、ストレスの軽減にも繋がります。
ぜひ、生活に取り入れてみましょう。

食事の習慣

水分を適切に取っていますか?
取りすぎも良くありませんが、最低でも2リットルは必要です。水分量が不足すると内臓の働きが悪くなります。
内臓の動きが悪くなると自律神経が乱れるため、まずは水分を適切に取ってください。

朝にコップ一杯の水を飲むことで、副交感神経から交感神経へと切り替えます。
オンとオフを切り替えることで、自律神経が整うのです。

夜に塩分の濃いものを食べたり、脂っこいものを食べることで、内臓に負担がかかり、働きが悪くなります。
その結果、副交感神経の働きが弱くなり、自律神経が乱れます。
内臓に良い食べ物を食べるように心がけてください。

カフェインが入っている飲み物や食べ物にも注意が必要です。
コーヒーや紅茶、チョコレートやエナジードリンクなど、カフェインの入っているものは、交感神経の働きを強めますので、極力減らしましょう。
私はコーヒーが大好きなのですが、朝だけにしています。

睡眠の習慣

寝る前のブルーライトが交感神経の働きを強めることは有名です。
スマホやテレビ、パソコンなどブルーライトの画面を見ていると交感神経優位になり、副交感神経の働きが弱まります。
これでは、質の良い睡眠を取ることができず、翌日に疲れを残してしまう結果になります。
寝る前の習慣は何よりも大事な習慣ですので、見直すようにしてみましょう!

考え方の習慣

職場から家に帰っても、仕事のことが頭から離れずに考えてしまうことはありませんか?
私はよく仕事のことを考えてしまうため、家でリラックスできずに疲れが溜まります。
仕事などストレスがかかる場面では、交感神経が優位になります。
仕事のことを考えるだけでも、交感神経が優位になり、自律神経が乱れてしまいます。

考え方を変えるだけで、気持ちもリラックスさせることができるので、考え方を変えてみてください。
家に帰れば仕事のことを考えずに忘れて、リラックスする。
これができれば、帰宅後や休暇はリラックスして過ごすことができると思います。
少しずつ、考え方を変えていきましょう。

まとめ

自律神経は自分ではコントロールできません。
しかし、さまざまな習慣に影響しているため、その習慣を意識することで自律神経を整えることができます。

自律神経を整えるためには、活動も休息、オンとオフのメリハリをつけることが重要になります。
何気なくしてしまっている習慣の中に、オンとオフが切り替えられていないことがよくあります。

何となく不調な方は、今の習慣を振り返り、生活を見直してください。
一緒に自律神経を整えて、活力ある毎日に変えていきましょう!!


詳しく知りたい方は、Amazon readingでも読めるこちらの本をお勧めします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?