見出し画像

いまさら聞けない話: 「糖質」と「糖類」

皆さんこんにちは。トミーTです。

私は昨年から血糖値の治療を始めていまして、食べ物を買うときには必ず「栄養成分表示」を見るようになりました。
糖質が何グラム含まれているかを確認するためです。

特に節制していた昨年12月までは、できるだけ1日の糖質摂取量を130-150グラム程度に抑えるべく、ちょっと食べ過ぎたらチキンサラダにするとか、余裕があったら少し多くても食べてしまおうと思ったりしてまして、栄養成分表示の「糖質」欄を必ず見ていました。
(最近は、正直少し緩めています)

今では、買うものがいったい何グラムの糖質が含まれているのか、「栄養成分表示」を見なくてもだいたい分かるようになってきました(それでも一応見ます)が、最近戸惑うことがありました。

というのは、先日ちょっとスナックを買ってみようと思い、フリトレーの「ドリトス」(コーンチップス)を手に取りました。
ドリトスは、私がアメリカに在住していた中学時代、ランチを売店で買うときに必ずハンバーガーと共に購入していた大好物。かれこれ40年以上お付き合いしているスナックです。

話を戻します。久し振りに手に取ったドリトス。いつものように袋の裏を見て糖質を確認しようとした所、こんな表示が。

ジャパンフリトレー「ドリトス」の栄養成分表示

え?糖質1.6グラムしか入ってないの?
あ、いや…、これ「糖質」じゃなくて「糖類」か。
危ない危ない。

ところで糖類1.6グラムは糖質何グラムになるんだろう。

なぜ私がこう思ったかというと、私は「糖類」の摂取量を決めていたのではなく「糖質」の摂取量を決めていたからです。ですので、いきなり「糖類」と言われても困るんです。

とりあえず、炭水化物は37.7グラムと書かれていたので、コーンは少しは食物繊維が入っているだろうから糖質は33-34グラムくらいかな?と勝手に推測し、2回に分けて食べれば大丈夫かな、と結論づけたのです。

帰宅して、1日に糖質を130-150グラム摂取するとした場合、糖類では何グラムくらいになるんだろう?そもそも「糖質」と「糖類」ってどう違うんだろう?という疑問が湧いてきました。

かかりつけの医者に確認しようかと思いましたが、今さら聞けない気がしたので、自分でいろいろと調べてみました。

ようやく分かりました。自分用のメモとして、まとめたいと思います。
一応、栄養学の面からのまとめとなります。

まず、炭水化物ですが、糖質と食物繊維を総称したものになります。
炭水化物の中でも、人間の消化酵素で分解できないものが食物繊維であり、逆に分解されてエネルギーになるのが糖質ということになります。
ですので、栄養成分表示に「糖質」が書かれていなくても、炭水化物と食物繊維が書かれていれば引き算で糖質が分かります。
(炭水化物ー食物繊維=糖質)

「糖質」は前述したように分解されてエネルギーになる素の物質ですが、その中でも「単糖類」「二糖類」と呼ばれるものが「糖類」に分類されるようです。化学的な説明はここでは省きますが、具体的には
「単糖類」=ブドウ糖、果糖など
「二糖類」=砂糖、麦芽糖、乳糖など
となります。
インスリンなどの糖尿病治療薬の影響で血糖値が急に下がったときには、よく砂糖やブドウ糖を摂取しろと言われますが、このことから糖類は血糖値に影響する物質となります。

糖質の中でも糖類以外には「多糖類」「糖アルコール」と呼ばれるものなどがあります。具体的にどういうものかというと、
「多糖類」=でんぶん、デキストリン、オリゴ糖など
「糖アルコール」=キシリトール、エリスリトールなど

その他にも、アスパルテームやステビアなどが糖類の中に入ります。

これらは、ものによっては血糖値に影響が出やすいもの・出にくいものがそれぞれあるようです。
いわゆる「人工甘味料」としてよく使われているエリスリトールやアスパルテーム、ステビアといったものは、血糖値への影響は出ない物質だそうです。(とは言っても摂り過ぎは良くない気がしますが…)

このような定義ですので、糖類1.6グラムが糖質どれくらいか?と考えるのは愚問で、あくまで糖質の量をコントロールするのであれば炭水化物の量から食物繊維の量を引くか、今回のドリトスのように食物繊維の量が書かれていない時は、ある一定の推測をするしかなさそうです。
余分目に見るのであれば、炭水化物の量=糖質の量、と考えておけば良いのかなと。

一方で、糖質ではなく糖類の量をコントロールしたほうがいいんじゃないかという気もしますね。確かにそう思うのですが、実際スーパーに並んでいる製品で糖類が書かれているものは、「糖質ゼロ」を謳うお酒や栄養ドリンクなどと限定的です。ですので、やっぱり糖類の量をコントロールは難しいのかなと思います。

「糖類ゼロ」を謳う缶チューハイ(氷結)の栄養成分表示

ということで、今回は、多分単発企画になるであろう「いまさら聞けない話シリーズ」でお送りしました。もし他に疑問が出て来ましたら、また書きたいと思います。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?