あだ名禁止の効果

最近、全国の小学校であだ名の禁止やさん付けが広まっているニュースが話題になっております。
今回はこの件について考えていきたいと思います。

 個人的な結論から言うと、あだ名の禁止はいじめ抑制の一定の効果はあると思いますが、効果は限定的と思います。
さん付けは多様な性に対しての配慮としては効果はありますがいじめ抑制の効果はないと思います。

 あだ名はその人の特徴や癖、行為などを強調してつけられることが多いので、本人も触れてほしくなかったり忘れてほしいことをあだ名という形で残すことを防ぐ効果があります。

 親しみを込めた呼び方も禁止されてしまっては親密度が高まらないのでは?という考えもあり理解もできるのですが、別にあだ名をつけなくても親密度は高まりますのでそちらの問題は大したことないと思います。

 ただあだ名をルールとして禁止すると、生徒同士の問題を発見する材料が一つ減ることになるのでそちらの問題はあるのかなと思います。


 さん付けについては、「私はあなたを尊重しています」という一応のメッセージにはなります。が、表面的なことだけを教えていたとしたら、こちらも生徒同士のトラブルの発見材料が減るだけで意味はないかなと思います。

やはり大切なのは普先生や周りの大人がいかに相手を尊重して普段から振舞っているか、伝えているかに拠ります。
名前だけ丁寧に呼んでも、それ以外の接し方が雑では意味がありません。行動でも「あなたを大切に思っている」と示し、伝えていく必要があります。

 叱る時だけ呼び捨てになる大人は多いと思います。
ネガティブな時だけ呼び捨てにするのではなくむしろ感動的な、ポジティブな時に呼び捨てで呼ぶことでより感動や喜びが伝わる場面もあるので、場と状況、そして相手との関係に応じて使い分けることが大切と、高学年には教えていけたらいいのではと考えますし、折を見て生徒同士で議論させてもよいのでは思います。

これは嘘や交通ルールについても同様で、成長すると正解のないものの部類に入ることですね。

 いじめについては加害者の問題(家庭環境や取り巻きの人間関係)なので、どんなに対策をしようと一定の確率で起きてしまうものです。
なので、起きないように気を使う方に全力を注ぐのでなく、起きそうな状況の時にいかに対処するか、そして起きてしまったどの様に対処するかをしっかり決めて、それを目で見て聞いてわかるようにしておくことが必要です。

その話はまた今度できればと思います。

ちなみに私は、じゃれあいが一方的だったり見ていて不快だったら声掛けをして、無茶ぶりなどをしてる側にも同じことやってみてと振ってみて、それに応えなかったら「相手に一方的に振って、自分がやらないのは面白くないからやめた方がいい。ただのじゃれあいというなら周りで見ていて不快だったのでなおさらやめた方がいい。たとえされた側がよいと言っていてもね。」と丁寧に伝えていました。

大体
面白いと自分で思っている中高生は、「面白いこと考えてこいつにさせて良さを引き出してる俺私って芸人みたいですげーおもしれー」と勘違いしているものなので。
自身がある方はぜひYouTubeでその面白さを自分だけで発揮していただければ幸いです。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?