マガジンのカバー画像

2000人以上に取材して学んだコミュニケーション論

21
暴力団に警察、政治家に宇宙飛行士…あらゆる人たちと”お付き合い”し学んだ、誰とでも仲良くなれる、そして信頼関係を築ける「必殺コミュニケーション論」をまとめています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

大人こそ「未体験の刺激」を積極的に

結論から先にお伝えします。 受付再開後、即定員に達するオンラインサロン「コミュニケーショ…

大人こそ「学び方」を主体的に選ぼう

僕は子供の頃、勉強が苦手でした。小学生から大学卒業に至るまで、ずっとです。楽しいと思った…

良質なアウトプットは自分の客観的に見ることができるようになる

コミュニケーションをとるためには、自分の考えや思い、意見を述べる必要があります。 それは…

テレビマンがショックを受けた最新のアプリ

コミュニケーションのコツを紹介するショート動画の配信を、Instagramを軸に始めました。 tik…

プロの技を身近に感じる方法

コミュニケーションに関してはプロです。 記者の仕事は、とにかく取材相手と「仲良く」なるこ…

学ぶだけではコミュニケーション能力は向上しない

どうしたら話が上手くなるのか。 話の途中で沈黙が訪れ気まずい。 プレゼンがなかなか盛り上が…

インプット&アウトプットを最大化する方法

みなさんこんにちは。フジテレビ報道番組プロデューサー・元アナウンサーの森下知哉です。 こんなオープニングで音声配信voicyで続けているニュース解説・背景説明「そのニュースちょっと待った!」も、開始から1年半が経ち、着々とリスナーさん、そして有料会員であるプレミアムリスナーさんも増えていて、嬉しいのと同時に、さらにやりがいを感じています。聞いてくださっている皆様、ありがとうございます。 先日は「P62 【公開収録】テレビ局員が考えるジャニーズ性加害と慣習」を意を決して配信

#104 アナウンサーはいかにして言葉を自在に紡ぎ出しているのか

元々9年間アナウンサーをしていました。スポーツ実況はしたことがないのですが、報道の現場で…

#77 緊張せず会話する方法!大物政治家を超激怒させて学んだこと

アナウンサーになったのが2001年です。アナウンサーという肩書きが付くと、喋りのプロ、司会や…

#57 2000人超に取材!話が盛り上がり仲がよくなる簡単な3つのテク

今回 のテーマは「聞く技術」です。 アナウンサーを9年やってました。その後、NY特派員も含め…

#34 フジ新人アナが”最凶失言”で場を凍らした

「告白します」 これが今回のテーマです。言える話と言えない話がそこそこ存在しているので、…

#11 初対面コミュニケーション術 2000人以上への取材を元に

今日のテーマはズバリ、コミュニケーション。初めて会った人とどうやってコミュニケーションを…

#6 めちゃくちゃ明るくなるコミュニケーションとは

コミュニケーションもっとうまくとることができないかな、と思うことが多々あります。家族や友…