見出し画像

コミュニティにおける「ダニエルキムの成功循環モデル」の活用法を分かりやすく

どうも、Tomoyaです!
コミュマネゼミがスタートし、コミュニティマネージャーとして必要なスキルを日々たくさん学んでいます。
今回は、その中で気になった「ダニエルキムの成功循環モデル」について解説し、コミュニティでどのように活かせるだろうか私の考えをお伝えしたいと思います!

組織運営に関わっている方はとても参考になる内容かと思いますので、是非最後まで読んでいただけると嬉しいです!^^


「ダニエルキムの成功循環モデル」とは

「ダニエルキムの成功循環モデル」とは、、MIT組織学習センターの共同創始者であるダニエル・キム氏が提唱した概念で、個人や組織が継続的な成功と成長を達成するためのフレームワークのことです。成功循環モデルには「4つの質」があります。

  • 関係の質

  • 思考の質

  • 行動の質

  • 結果の質

これらの4つの質が相互に関連し、循環的に影響を与え合うことで成功や成長を促進します。組織の循環モデルには「グッドサイクル(好循環)」と「バッドサイクル(悪循環)」の2種類があり、それを理解しておく必要があります。

  • グッドサイクル(好循環)

グッドサイクル(好循環)

グッドサイクル(好循環)は、関係の質を起点に起こります。「関係の質」を高めることで組織全体が目的意識を持ち、メンバーが能動的にアイデアを出すようになり、「思考の質」が高まります。

質の高い思考は「行動の質」の高さに繋がり、最終的に「結果の質」を高めることに繋がるのです。結果が出ると、さらに関係性の質が高まり、好循環が生まれていきます。

  • バッドサイクル(悪循環)

バッドサイクル(悪循環)

一方、バッドサイクル(悪循環)は結果だけを求めている組織に起こりがちなサイクルです。「結果の質」を向上させようとしていても成果が上がらない状態が続くと、対立や責任の押し付けなどが起こり「関係の質」が低下します。

その結果、受け身になってしまい「思考の質」が低下し、「行動の質」も下がり、消極的な行動を取るようになります。 その結果、「結果の質」も上がらず「関係の質」さらに悪化するという悪循環に陥ります。

コミュニティでどう活きる?

循環モデルの内容を理解したうえで、私が考えるコミュニティで循環モデルが活かされる点をいくつか紹介したいと思います!

組織の状況を認識する共通の指標となる

循環モデルを活用することで、組織において4つの質がそれぞれどのような状態なのか、グッドサイクルとバッドサイクルのどちらになるだろうかと考えることで、客観的な振り返りが可能になります。

振り返りを通して改善を試みた結果も同じように循環モデルに当てはめて考えることで改善が見られたか否かを判断できるため、組織の改善点や状況把握が明確にしやすくなります

コミュニケーションが活発になる

はじめに「関係の質」を高めることで信頼関係を構築でき、互いに意見を言い合ったり議論や会議の場で対等に意見を言える環境が作ることができます。

グッドサイクル(好循環)のスタートである「関係の質」を高めることでその後の「思考の質」と「行動の質」が向上し、コミュニケーションの活発化に繋がります。

柔軟な対応力が身につく

組織がグッドサイクル(好循環)の状態にある時、メンバーは能動的な思考を持ち積極的な行動を起こします。その結果、急速な変化が起こったとしても自ら考え行動し、対応できるようになります。

バッドサイクル(悪循環)の状態では、受け身且つ消極的な思考、行動になってしまうので変化に対して柔軟に対応することはできないです。

コミュニティマネージャーとしてどう活用するのか

では、循環モデルのメリットを最大限活かすにはどうしたらよいのか。コミュニティマネージャーとして必要な行動を考えてみます!

定期的な振り返り・フィードバック

4つの質の状態や今のサイクルがグッドサイクル/バッドサイクルどちらなのか定期的に振り返り、改善する必要があります。また、その結果をメンバーにフィードバックすることで全体で共通認識が取れるので改善・向上しやすくなります。

この循環モデルを使用してもコミュニティが変われば違うところで問題点や改善点が見られます。PDCAサイクルで繰り返し行うことが必要です。

イベントなど関係性構築の場を作る

はじめに必要な「関係の質」の向上のため、メンバー同士の距離感を縮め、お互いを知る必要があります。メンバー同士の距離が縮まるイベントや企画を実施することで「関係の質」を向上させます。

そしてこのイベントは、メンバー全員の発言の機会を平等にする必要があります。一方が強い立場にある状態だとメンバーの心理的安全性は確保できません。心理的安全性を高めることで「関係の質」を向上させ、グッドサイクル(好循環)をスタートさせることができます。

余白を残して主体的に取り組む機会を提供する

ただし、「関係の質」を高めるためにイベントや企画をコミュニティマネージャーとして実施しすぎては、その後の「思考の質」や「行動の質」の向上には繋がりません。敢えてこちらからは何もしない自由なスペース(余白)を持たせます。

メンバーが余白を活用することで、「思考の質」や「行動の質」の向上に必要な主体性や積極性が発揮させることができます。そして高い「結果の質」に繋がることが期待できます。

さいごに

もちろん、コミュニティマネージャーとして循環モデルを活用してできることは上記のこと以外にたくさんあると思いますし、必ず上手くいくものでもありません。しかし、「ダニエルキムの成功循環モデル」はコミュニティ運営にはかなり有効なフレームだと思います。

組織運営をしている方、これからされる方は是非参考にしてみてください!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?