見出し画像

私がnoteを書き始めた理由

こんにちは、トモーロです。

今回は、やっていたようで実はやっていなかった「私がnoteを書き始めた理由」について紹介したいと思います。

現代では、SNSの発達により誰でも必要な情報を取れるような時代になりました。

それと同時に、自らも自由に情報を発信できるようになりました。

では、そんな中でどのような情報を選ぶのか。それは得た情報が自分にとってどれくらい有益になったかだと思ってます。

また、今回話す内容は前にも書いたかもしれません。笑

それでは参りましょう。


<アウトプットの場>

まず一つ目は、アウトプットの場として活用していること。

物事は、インプットだけでは意味がないとまでは言わないですが理解が浅くなります。物事はアウトプットしてさらに理解が深まります。

私は現在社会人3年目ですが、今年に入って初めて読書を習慣化しました。最初はただ読書をし、読み終わったら「あ〜勉強になったなぁ」って感覚に浸っていました。

しかし、これが罠でした。
ただ、読んでいた読書が自分の生活のどの部分に生かされているのか分からなかったんです。

なので、なにが勉強になったのか読み終わった後に書き出してnoteにアウトプットするようにしました。

劇的に理解力変わります。何かに活かしたすぎて「コイキングのはねる」くらい落ち着きなくなります。


<思考の幅が広がる>

2つ目は、思考の幅、フレームワークが増えるということです。

私は元々文章を書くことが嫌いでした。しかし、今年に入って初めて文を書くことを習慣化しました。

文章を書くことを習慣化したことにより、自分が見えていなかったことが言語化され、何で悩んでいたのか、どうしたら解決できるのかが明確になりました。

文章を書くことで「あ、こんな考え方があったんだ」「この考え方は、今自分が抱えている問題に使えそう」などと考えることができます。

今まで自分では見えなかった解決法が見えるようになり、様々な問題を解決できるようになります。


<発信する価値>

3つ目は、世の中に新しい価値を見いだせる人になるには情報発信が基本だと思ったからです。

世の中に新しい価値を生み出し、もっと世界を面白くしよう、人々の生活、仕事に役立つようなものを作り出していこうと野心に燃えるビジネスマンは、発信力があり、影響力があります。

また、そのような人たちの言葉にはパワーがあります。自分もこの先世の中に新たな価値を生み出していけるような人間になりたいので、このnoteで発信しています。

自分から発信することは、基本的なことだと思っています。

自分が発信した情報にどのような価値があり、どれくらい人々にとって有益なのか確認することもできます。そのためにも発信を続けています。


<まとめ>

今回は私がnoteを書き始めた理由について書いていきました。内容をまとめます。

<アウトプットの場>
→物事はアウトプットすることで理解が深まります。

<思考の幅が広がる>
→文章を書いて言語化しましょう!物事が明確になります。

<発信する価値>
→世の中に新たな価値を生み出す基本だと捉えています。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,439件

#スキしてみて

525,791件

もし読んで面白いと思っていただけたらサポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金につきましては、質の高いアウトプットのために本の購入や費用に使い、よりよい情報発信をしたいと思います。