見出し画像

牧師のことば

僕は牧師。牧師はことばを生業(なりわい)にしている。それが「風呂屋の釜☞湯(言う)だけ」で終わったらいけない。だが、実行できずとも牧師は「ことば」を語り続ける。

30年以上聖書から語っている。でも、正直良く解らない。その時、その時、読み方が変わる。「それは奥田の恣意的解釈だ」と言われても否定できない。確かにそうだから。神様ご自身が直接語られる以外、僕のような俗物を介して聖書を読もうとすると限界がある。どれだけ分かり易く話せたとしてもそれは「答え」ではない。そう、牧師のことばは、答えではない。当然だが。 

ことばには「意味の明確化」あるいは「解明」という役割あると思う。学問は事柄の原因を見つけ出し、なぜそのような結果に至るのかを「解明」、その事象の「意味」を「ことば」にする。牧師の「ことば」は学問と言えないが、聞いて下さる方々が抱えておられる悩み事や問題をどう理解したらいいのか、それをどう受け止めたらいいのか、それに対して何らかの「示唆」を与える。だが、それは「人生の答え」というものではない。

毎週の宣教は、一週間を生き抜くための「ことば」であってほしい。だが、「人生の目的」や「世界の真理」を「解明」しているのではない。そんなことは所詮無理だ。弁解のように聞こえるが、これが正直な気持ちだ。そもそも話している本人が「人生の答え」に迷っているのだから。

世界も人生もは「不思議」に満ちている。聖書にはそれに対する答えが書かれていると思う。だが、それは「隠されている」。期待を裏切るようで申し訳ないが、牧師が人々の知らない「世界の秘密」を知っているわけはない。「真理を知っている」という牧師がおられても良いがカルト化する恐れがないか心配だ。「『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある」(ヨハネ9章)。これはイエスの「ことば」だ。

追求すればするほど世界も人生も「解らない」ことだらけだ。それを「頼りない」と思うか、あるいは「だから豊かだ」と思うか。この違いは大きい。僕は「だから面白い」と思いたい。となると「ことば」は、「答え」というより、「問い」のために存在しているように思える。「問いが」多いほど、人生には不思議が増え、豊かで、奥深く、そして面白くなる。

なによりも答えを出せないのだから、簡単に「あの人は駄目だ」とか言えなくなる。自分に対しても、他者に対しても「答え(判決)」を留保するしかない。それが「問い」としての「ことば」を大事にするということだ。「ことば」とは、最後まで分からないことにを引き受けるための器だ。牧師は、時に解ったようなことを言うが、結局は「解らない」という現実の深みと豊かさに引き戻される。それでも懲りずに「ことば」を語る。結果、可思議の大元であり、解らないがたぶんそこに真理があるだろうと信じる「神様」へと連れ戻される。

「わからないことを宿す」。それが牧師の「ことば」だと思う。
だんだんと何を書いているのか解らなくなってきた。読んでいる方も「奥田は何が言いたいのか解らない」と思われているだろう。これで終わりにするが、最後にこれだけ言いたい。

世界も人生も、そして何より「いのち」は不可思議そのものである。だから「意味があるいのち」とか、「意味が無いいのち」とか簡単に言って欲しくない。「いのち」の不可思議が簡単に解られたら困る。そんな「いのち」の「不思議」を「ことば」にする。それが牧師の「ことば」。牧師の生業だと思う。

すべてのリアクション:
209Kimie Gondo、Yoichi Haruta、他207人


いただきましたサポートはNPO抱樸の活動資金にさせていただきます。