ゆるゆる読む京極杞陽 #04 昭和14年

昭和14年(1939年)は杞陽が31歳を迎えた年。この年の項には2つの追悼句が収められている。

鍋島直定君白馬に於て遭難
その雪崩午後二時頃といふ悲し

本田あふひ女史逝く
春の日にかわきゆく土見つめつつ

京極杞陽『くくたち 上』昭和14年の句より

訃報を前にして、何もできないし、何も言えない。そのありようが書かれている。

この年の7月、神戸へ船旅をしている。

ホトトギスのイベント「日本探勝会」で有馬温泉に行ったのだ。横浜から客船・鎌倉丸に乗った。往路は25人の大所帯で、船上句会も催されたという。

暑き箇所涼しき箇所が汽船極端

夏潮の輝くデッキゴルフかな

同上
※汽船に「ふね」とルビ

非日常の光景にしなやかに反応してみせた。反射神経のよさを感じてまぶしく思う。

ホトトギス昭和14年10月号に吟行の様子を振り返る座談会が掲載されている。俳人たちの作品だけからはわからない部分が見えて、いま読んでも面白い。

座談会のメンバーは、虚子、杞陽、立子、年尾、真下喜太郎、池内友次郎、上野章子。虚子一族のなかに杞陽がひとり入っていた。

掲句はいずれも座談会で取り上げられていたが、「汽船極端」は「船極端」という表記だった。推敲したのかもしれない。

浮いてこい浮いてこいとて沈ませて

同上

この句も昭和14年なのだった。

浮き沈みする小さな人形(浮沈子)が儚くかわいらしく見えてくる。汽船の句もそうだけれど、ものを描くというより、ものに反応する人間心理を描出している。


※『くくたち(上・下)』は東京四季出版編『現代一〇〇名句集④』で読んでいます。引用は新字体です。年齢は満年齢です。