マガジンのカバー画像

白サシ養殖&給餌例まとめ

9
白サシ(ハエ幼虫)の養殖効率化案や白サシを各種生物へ給餌した際の感想をまとめました
運営しているクリエイター

#白サシ

白サシ養殖装置の紹介

白サシ養殖装置の紹介

はじめに

今回は自分が数年間使用している白サシ(ハエ幼虫、ウジ虫)養殖装置を紹介。

注意事項として、この養殖装置は必然的に風下に腐臭を流す構造であるため、近隣住民とのトラブルの元になりかねない。
設置する際は"必ず"「私有する土地」かつ「半径100m以内に住宅が無い土地」を利用しなければならず、そのために実用性や汎用性は低い物となる。
しかし、仕組み自体は他の装置にも流用できる部分もあると思わ

もっとみる
白サシ給餌感想①ヒキガエル

白サシ給餌感想①ヒキガエル

今回は以前紹介した白サシ養殖装置で得たウジやハエをヒキガエルに与えた際の感想を掲載する。

空腹状態のアズマヒキガエル2個体に対して生きたウジをそのまま与えた場合、ウジや芋虫特有の蠕動運動により高い嗜好性を示した。
しかし、2.3匹ほどのウジを捕食した後に2個体とも捕食を停止した。

ウジは水没した環境でも半日以上行動を行う事ができる。
さらには鉤状の口器を引っ掛ける事で歩行を行う生態であるため、

もっとみる
憧れのブログで紹介されました/ハエ捕獲罠紹介

憧れのブログで紹介されました/ハエ捕獲罠紹介

野食ブログメッカの一つ、そしてアメリカミズアブ自家養殖の教典が掲載されている『ざざむし。』様にて、先日トモロウが上げた記事を紹介していただけました。

さらには記事の賞賛まで…10代の頃より長らく読んでいたブログなので本当に嬉しいです。
憧れた人から自分の記事を「完成度の高さに感動」とまで言ってもらえたのなら、冥利に尽きます。心の底から。

相互引用となっている白サシ養殖装置の記事はそれなりに追記

もっとみる
白サシ給餌感想②ハンミョウ

白サシ給餌感想②ハンミョウ

給餌概要

今回はハンミョウにウジを与えた際の感想と注意点を記録する。

ウジ特有の蠕動運動により、ハンミョウに対して高い嗜好性を示す。
ハンミョウは数メートル先からでもその動きを捕捉して近づき捕食を行う。

餌容器内に乾燥した砂や土を共に入れる事で、湿潤環境におけるウジが持つ登壁能力を抑えられる。その際はウジが潜らないように薄めに敷く事を推奨。
この点は脱走を行いやすいミルワームよりも優れている

もっとみる
地表徘徊性肉食甲虫にハエ蛹及び白サシを与える際の注意点

地表徘徊性肉食甲虫にハエ蛹及び白サシを与える際の注意点

2023/05/31

羽化したセアカオサムシに餌を与える。
基本的に動物質のものはなんでも食べるが、今は自家養殖したハエの蛹の在庫がそれなりにあるため、それを与えた。
鱗翅目幼虫、赤虫やミルワーム等も好んで食べる。
ハエの蛹は冷蔵により半年以上生きたまま保管できるため、非常に重宝している。

セアカオサムシが野外においてハエ囲蛹及びウジ(白サシ)に遭遇する機会自体はあると思われるが、比較的稀なケ

もっとみる
白サシ給餌感想③タイコウチ

白サシ給餌感想③タイコウチ

・はじめに

自宅で養殖をした白サシ(ウジ)を飼育生体に与えた際の感想や給餌法の解説を行うシリーズ。
今回の記事ではタイコウチについて記す。

・成虫への給餌

成虫にウジ(白サシ)を与える場合は、水面にそのまま投入するかピンセットでタイコウチの前にウジを近付けて捕食させる。

生時のウジは基本的に常に水面近くを浮いて漂っており、タイコウチが水底に体を沿わせているような水深の浅い飼育環境であれば水

もっとみる