マガジンのカバー画像

トモロウ式ビオトープ

101
自宅及び私有地に造成したビオトープ。または私有水田、私有休耕田に関連する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#オサムシ

ダンゴムシを捕食するクロナガオサムシ

ダンゴムシを捕食するクロナガオサムシ

帰宅してすぐに庭でクロナガオサムシを発見。
潰れたオカダンゴムシを捕食していた。
このダンゴムシは往来する宅配業者等に踏まれてしまったのだろうか。

このクロナガオサムシは新成虫だろう。
本種は秋に繁殖をして幼虫で越冬。
春に活動を再開して初夏までに蛹化と羽化を済ませ、盛夏は休眠をする。

羽化後間もないオサムシは軟弱かつ非常に軽量で、腹部などを見るとその薄さに驚愕してしまう。
羽化後は様々な餌を

もっとみる
掃除屋サカマキガイ

掃除屋サカマキガイ

ピットフォールトラップを行うとコップの底で吸湿した蛹粉などの餌が固着する場合がある。

回収後、時間がある時には丁寧な洗浄をするが、ここ最近は忙しい日が続くので洗浄のほとんどをビオトープのサカマキガイに任せてしまっている。

コケ取り能力は低いが、タンパク質を食べさせる役割としてはかなり仕事が早い。

こうして増えたサカマキガイは各種肉食生物の餌になるし、ガムシなどはアオミドロもサカマキガイも大好

もっとみる
ビオトープ周辺にマイマイカブリ幼虫を確認

ビオトープ周辺にマイマイカブリ幼虫を確認

2023/05/25

久々に明るい時間に庭散策をした。

プランターに植えなければいけないものがいくつかあるため、ビオトープ脇に10年以上放置されていた空きプランターを動かした。

すると、プランター裏に集まるワラジムシに混ざって、一際大きな幼虫を発見した。
一見するとオオヒラタシデムシの幼虫のように見えるが、ここ何年も飼育繁殖を行っていた生物の種名は流石にすぐ分かった。

これはマイマイカブリ

もっとみる