見出し画像

私を大切にしない人は私も大切にしないヨ!

ここ数ヶ月、私に対してリスペクトのない対応をしてくる人と接する機会が何度かありました。

特に、ネガティブな感情を刃のようにむき出しに向けてくる人が、身近な関係性の中で何人かおりまして。

これまではそういう人たちの言動に真っ当に傷ついてたんですが、最近は淡々と自分の中の「大切にしない人リスト」に作業的にポイっと入れてくようになりました。

もちろん、嫌な気持ちにはなるし、呆れとか残念さとかはものすごく感じるんだけど、でもそれに対して「傷つく」ということがなくなってきた。

私を大切にしない人間に私の超絶貴重なエネルギーを使うのもったいね〜〜って思うようになってきたんよね(笑)

誠意のない言動をしてきた人には、にこやかに微笑みながら心のシャッターをそっと閉じます。永遠に開かないやつね(^^)

それができるレベルには、自分が大切にしたいものが見えてきたし、自分に自信が持ててきた。

人間関係ってほんっといろんなことが起きるし、相互でつくられるものだから私が悪い部分ももちろん少なからずある。

だけど少なくとも、意識的に人を傷つけるやり方をとるのはどんな場合であれ間違ってると思うし、傷つけようとしてくるリスペクトのない関係の人なんて私にはいらないのよね。

誠意あるコミュニケーションの結果、傷つけあってしまうことはもちろん起きうるけど、誠意もクソもないエゴ100%のコミュニケーションをとる人は私は好きじゃないし、それを受け入れるほど人間関係に困ってない^^

私には私を大切にして誠意を持ったコミュニケーションをとってくれる人がたっくさんいるので、そういう人間に固執する必要性がマジでないなぁと最近強く思うわけです。

そんな感じで、自分への自信と、信頼できる人間関係を十分に得たことで、捨てていいものに対してめちゃくちゃドライになれるようになりました^^

とはいえ、「人によって態度を変えてはいけない」という尊敬する先輩からの教えを死守してるので、「大切にしない人リスト」に入れた人にも表面的には基本平等に接するから、私が見切ったとしても本人には伝わらないことが多いんだけどね笑

でも、着実に心のシャッターを閉め切るので、なにかあれば容赦なくその人の前から消えたり関係を切ったりします^_^

そのくらいドライにならないと、元々の自分が繊細すぎて生きづらすぎるので、自分を守るために身につけてきた術でもあったり。

大切なものの取捨選択、断捨離ができるようになってきたのは、自分のここ最近の成長の一つだなぁと強く感じております(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?