見出し画像

久々に、苦しい

noteまいにち更新。
今のところ、書きたいことが溢れて止まらないので、ネタにも尽きずなんとか続いています( ◠‿◠ )

今日のテーマは、表題通り。
久々に、苦しいなぁ〜という日々を過ごしております。

私、たぶん人より生きる速度が早くて、いろんなものに神経を常に張り巡らせてるんです。

そうやって新しいものにどんどん飛び込んだりできる自分が大好きなんだけど、でも、その分ものすごーーーーーく疲れる。

最近流行りの概念で言えば、おそらくHSS型HSPなるものに当てはまると思うのよね。

刺激大好きだけど、繊細で傷つきやすい・疲れやすい。

これって双子座の特徴にも当てはまることで、常にアンテナ張って飛び回って生きていきたいけど、その分神経過敏になって疲れちゃう、みたいな。

自分の性格って、まさにそれなんですよ。

常に刺激がないと退屈になっちゃって、いつもいつも刺激がある場所、楽しい場所、ワクワクする場所を追い求めるために行動する。

でも、精神はそんなにタフじゃないから、気づかない間にどんどんストレスが蓄積されて、ある日突然「全部めんどくせーーーやめてぇーーーー」みたいなモードになる(笑)

元気に生きてるつもりなのに、いきなり涙が出てきて、「あ、自分疲れてるんだ」ってそこで自覚するみたいなことがすごい多いです。

自分の感情とか傷とかに鈍い。

そういうのに向き合ってじっくり生きていかなくても、それなりにその場のノリでなんでもこなせるんだけど、そのスピード感とか器用さが自分を苦しめてるなぁ、とすごく感じます。

で、今現在、そのお疲れモードが来たって感じ^_^

この半年とても楽しく刺激的な日々を駆け抜けてきたんだけど、今月人間関係でちょっと辛いなーってことが2.3立て続けにつづいたのね?

そしたら一気にガタが来て、HPが0になっちゃった。

こうなったらとにかく休むのが大事だってのはわかってるんだけど、ただ休息する、みたいなのも本当に苦手で。

半日寝て、「よし復活したよね!さてと、早く動かなきゃ!」って思っちゃうタイプなんだけど、ぶっちゃけ半日じゃ回復しないわな^^

でも、ただ寝てるということにものすごく焦りを感じちゃうから、ゆっくり「もう大丈夫!」って心から言えるくらい休むみたいなのがあんまりできない。

休んでるうちにどんどん罪悪感がでてくる^_^

そんなこんなで、またすぐ飛び回っちゃうんだけど、羽は傷だらけだから全然うまく飛べなくて、また転んじゃうみたいな日々です最近。

多分今これが引き起こされてる原因は、自分が安心できる人間関係とか居場所がないからなのよね。

引っ越して半年経って、新生活の刺激も無くなってきて、こっちでの生活が日常になってきた。

そうなった時に、刺激じゃなくて安心できる場所が欲しくなるフェーズに入ってきてるんだけど、まだこっちの土地でそういう人間関係が築けてなくて。

それが今すごくきつくて、漠然とした孤独感を感じちゃってて、ものすごく誰かに依存したい気持ちが出てきてる。

自分は何かあっても1人なんじゃないか、みたいに感じちゃってる。そんなことないのにね。

だから、SNSで他の人たちがいろんな繋がりを持てていることを見るのが辛くなって、Instagramは消した。

その結果YouTubeを見る時間が伸びたんだけど、そこから摂取する有象無象の情報もノイズに思えて楽しめなくなっちゃって、大好きで課金までしてるYouTubeも今朝消した。

今の私は少しの刺激やネガティブな情報が致命傷になるくらい神経過敏になってて、傷つかないために自主隔離をしています、、^^

これは私に定期的に訪れるイベントで、ワーーーーーって頑張った後に、一気にHPが急降下して0になって、全てが嫌になって消したりリセットしたりしてしまう。

そういうリセット癖があるから、あんまり物事が続かないんよなぁ。

100から10になったとき、それをまた修復していこう!みたいな長期的視点が持てない。

10になったらもはや0にしちゃって、新しい100を探しに出かけちゃう。

本当はこんな極端な生き方じゃなくて、もっと少しずつ息抜きしたり周りを頼ったり甘えたりしながら生きていかなきゃなのは分かってるんだけど、どうしても短距離型の人間だから、バーって走ってズーンと疲れて倒れ込んじゃうのよね〜〜困った困った!

でも、こうやって今自分が落ちた状態であることを言語化するだけで少し楽になるんです。

そう簡単にこの性格は変えられないけど、今の自分の状態を俯瞰して見ると、冷静になれて「まぁ今は辛いけど、少し休めばまた平気よね!」って思えるようになる。

だから、今はとりあえず鎖国しながら生きて、こうやってnoteで自分の感情吐き出しながら、休息に努めていこうとおもいます^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?