見出し画像

爪の縦線が気になってて、色々調べた覚書メモ

爪の縦線について
まず一番に思いついたのは『たんぱく質不足』。

でも食事はそこそこの量ちゃんと食べているし、
たんぱく質をすすんで摂っていた時期もあったけど
あんまり改善されなかった。

そもそもたんぱく質で構成されている髪や爪は
ちゃんと伸びるし、何なら早いから
たんぱく質不足というのも違うのかな?と。

で、さらに調べてみたら
『ビタミンB群不足』、『保湿不足』、『加齢』というのが上がってきた。

『加齢』はとりあえず置いといて(笑
対策ができそうなものを考える(^^;)

『ビタミンB群不足』は詳しく言うと、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチンらしい。

『保湿不足』も、爪に化粧水とかクリームとかつけるらしい。
知らなかった。そうなんだ(/ω\)
美容系に全く時間を割いてこなかった人間だから
目からうろこだった。

爪に直接栄養を与える『爪に塗る商品』もあるみたいだし
選んで買ってみようかなヾ(≧▽≦)ノ

ちなみにたんぱく質もざっくりなんとなく
お肉や卵をちゃんと食べたらいいのかな~と思ってて、

女性は1日50g目安っていうのは聞いたことがあったけど
あれって『お肉の重量=たんぱく質』というわけではないのがミソだよね。

いつの間にか勘違いしてた。

たんぱく質、食品、一覧で検索をかけたら出て来るから
それを使って今後調べて行こうかなヾ(≧▽≦)ノ

あと、たんぱく質はこまめに取った方が良いらしい。

------------------以下他サイトより引用

消化管が食物タンパク質からアミノ酸を吸収できる速度は約1.3〜10g/hとされ、1回に多くのタンパク質を摂り過ぎても非効率になります。

新しい推奨事項では、約3~5時間の間隔を空け、0.3g/kg体重のタンパク質を摂取するとよいとされ、1日の摂取量を複数回に分けて摂取することが推奨されています。

------------------------------

一日に必要なたんぱく質の摂取量の計算方法。

一日あたりに推奨されるタンパク質摂取量については、2007年にWHO/FAO/UNUから「0.66 g/kg 体重/日」
0.66×体重(kg)=推奨されるたんぱく質摂取量(g)

ダイエット時は、通常時のタンパク質摂取量よりも多くのタンパク質を摂取した方がよい。「体重あたり1.6g」が推奨
1.6×体重(㎏)=ダイエット時の推奨されるタンパク摂取量(g)

食事から摂取するエネルギー量(kcal)の割合では、
タンパク質は全体の20%程度が望ましい。

推定エネルギー必要量×タンパク質の割合(15%~20%))÷ 4
= 1日に必要なタンパク質の摂取量

20歳、女性、身体活動レベルⅡの場合 2000cal必要
たんぱく質の割合が15%のとき→(2,000kcal × 15%) ÷ 4 = 75g、
20%のとき(2,000kcal × 20%) ÷ 4 = 100g

上記より1日に必要なタンパク質の摂取量は75~100gとなる。

-----------------------------引用終了

推定エネルギー必要量は検索して調べる。
年齢と性別と身体活動で割り出されるみたい。

これからは食品の成分表示のたんぱく質の欄も
こまめにみようかなヾ(≧▽≦)ノ



おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?