見出し画像

自分が「従順」だとわかり思ったこと。

今のお母さん達って頑張り屋という印象があります。そして心が美しいからこそ頑張ってしまうのだろうと私は思っていました。しかし『従順』という言葉を知ったとたん それが一番しっくりくるような気がしました。

グーグル辞典には、性質・態度などがすなおで、人に逆らわないこと。おとなしくて人の言うことをよく聞くことと出ています。

これは私に当てはまります。誰とでも仲良くしたいし 争いごとはしたくない。そんな性質は、周囲の人と上手く付き合い しかし弱音が吐けず苦しい状況をつくりました。                        従順の対義語は『強情』。アレ!これも私だわ。自分の意思で動く等、私には従順ではない面も備わっています。両面ある人もいます。       今すぐに自分の従順な面をどうこうすることはできず、良い方向に活かすことしか思いつきません。

ーー同じような性質をもつ方には『従順』も過ぎると苦しい状況を作ってしまうので、自分の意思を持って動くことを大切にして欲しいと思います。

もともと従順な性質だったのかな?それとも教育によって?社会背景から?と考えても・・・・簡単に答えは出て来ないので、これから先のことを考えましょう。

『家事や育児』に 女性の従順さを利用することは良くない。『女性の社会進出』にも 女性の従順さを利用することは良くない。         そこで男性に頼ってはいけないのだろうか?「頼ってもいいよ!」と言う男性が増えているのではないでしょうか。

コロナ禍が家族の絆を深めるチャンスというのであれば、そこに期待したいと思います。パートナーや会社や国に 女性の従順さを理解してもらい、より良い社会を作っていってもらいたい、、、、いや作りましょうよ!と思いました。


子供達に「自分で考えて動いてね。」と促してきた言葉は、本当は自分にかけていた言葉かもしれません。今日は、私に従わず反抗する子供も 問題の指示に従わない子供の珍解答も不思議と可愛らしく感じます。適度なわがままはOK!子供のことも自分のこともそう思えたらいいですね!

女性にワガママを言わせてくれる世の中になりますように。

(何の話を書こうとしてもこの言葉が気になったので、ひとまず書かせていただきました。『従順』という言葉を教えて下さり ありがとうございます。考える機会ができとても良かったです。)


ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

スキ、フォロー登録 ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?