見出し画像

時短勤務ママの平日夜ご飯の乗り切り方

みなさまこんにちは!
本日は「時短勤務ママの平日夜ごはんの乗り切り方」をテーマに書いていきます。

どう頑張って準備しても忙しくなる平日の夜!
それを乗り切るために、食事の部分で実践していることをご紹介します。

◆味噌汁は二日分作る

これ、知った時は目から鱗でした。
味噌汁って毎回作るものだと思ってた…。
特にうちの家族は、オムライスにもカレーにも中華にもパスタにだって味噌汁出しても文句言わない人達(笑)
なので、大変ありがたく実践してます。
味噌汁だけでなく、スープ類はほぼ二日分。
スープも意外と味変できるので、本当オススメ。

◆ご飯は多めに炊いておく

うちの家族はお米を良く食べる方ということもありますが、大体一回に3合炊きます。
そうすると0.5合もしくは1合分が、タッパーへ。
次の日の私のお昼ご飯になったり、お腹空かせて帰ってきた子供のとりあえずのご飯になったりします。

◆作り置きは、しない

最近、1週間分の作り置きとかの本がたくさん出ていて気になるところではありますが、私には合いませんでした。
土日が料理の時間になってしまうのが嫌なのと、たくさん作れなかった時に平日の自分の首が締まり、土日楽しかったはずなのに後悔してしまったりするのが嫌で。
それに子供が風邪気味で帰ってきたから、急遽うどんに!とかもあり得る。
なので、メインおかずの作り置きはしてません。

事前にやっておくのは、買ってきた野菜を洗って切って、小分けにしておくくらい。
それと基本買ったお肉と魚は即冷凍庫。
電子レンジの解凍機能や前日から解凍するなどして対応すれば、特に問題なく使えるので、その日の気分や体調によってメニューを変えてます。

◆頼れる電化製品には全力で寄りかかる

育休から復職するにあたり導入した家電は、ホットクック、乾燥機付き洗濯機、ルンバでした。

電子圧力鍋の中でも混ぜ技があるホットクックは、私の中では最強です!
野菜などの下処理をしておけば、材料いれて調味料いれてスイッチオンで終了(笑)
お風呂入ってる間にご飯が出来上がるなんて夢のよう。
最近のお気に入りは、ピーマンの肉詰めのトマト缶煮。
ホットクックだと火が通ったか不安になることは今のところないので、フライパンで作るよりも安心。
ただ、お値段が高いので、2週間レンタルとかを上手く活用すると、自分に合うか確認できますよ。

◆まとめ

以上、平日の夜ごはんを乗り切る私の方法でした!
味噌汁だったり、下処理だったり、ホットクックだったり。
何かが誰かの参考になれば幸いです。

◆最後に

気づいたら前回からかなり時間が経ってしまいました…
仕事が急に忙しくなったのと、書くならしっかり書きたい!と力が入ってしまい、なかなか投稿できず…でした。

仕事の忙しさが少しだけ緩やかになったので、次回からは力を入れないでもう少し軽い気持ちで書いてみようと思います。

ではまた!

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?