皆さん、初めまして。ともみと申します。
これまでに高齢者施設をはじめとし、介護現場に勤務してきました。

皆さん、一般的に「老人ホーム」と呼ばれる高齢者施設の中でどんな事が行われていると思いますか?

オムツ交換や食事の介助等は想像しやすいと思います。

しかし、それらの介助がどのように行われているのか?
施設の種類によってはそれらの介助ごとに家賃とは別に料金が発生する事がある事や、その料金自体も介護保険が適用される場合や自費となる場合がある事など、細かいところまでは想像が困難では無いでしょうか?

実際に高齢者施設の現場はブラックボックスに近いものがあります。
中で行われている事が見えにくく、料金も介護保険が絡む関係上、複雑な部分も多いです。
更には介護サービスの記録も施設側の主観のみで一方的な記録が容易な側面も強いです。

こういった分かりにくく、不透明な部分が多い点を突いて、不適切な介護、不正な請求が行われる事もあります。

ここでは私がこれまでに勤務してきた施設を例に、実際の高齢者施設や介護の現場で行われている事や、介護保険や料金についての情報を発信して行こうと考えています。

YouTubeにて動画発信も行なった時期があるのですが、なかなか動画編集まで手が回らない為、テキストにて改めて情報発信していこうと思ってnoteを立ち上げました。

情報発信のペースは遅いかと思いますが、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?