マガジンのカバー画像

文化、アートについて

73
文化やアートなどについて、ふと思いついたことをまとめています。
運営しているクリエイター

#読書感想文

読後感想 多和田葉子『尼僧とキューピッドの弓』

多和田葉子があまりに面白くて、『エクソフォニー』から『地球にちりばめられて』『星に仄めか…

榎田智子
4か月前
32

読後感想 カズオ・イシグロ著「わたしたちが孤児だったころ」

私たちは人生の中で頻繁に、理不尽さや憤りを感じる。 そして、それを心に留めながら、日常生…

榎田智子
1年前
19

多様性と科学的アプローチ〜『Dr.STONE』と『ローマ人の物語』より〜

今更なんでしょうが、子どもたちに勧められて観た『Dr. STONE』が面白くてハマってしまい、お…

榎田智子
1年前
39

『ハムレット』再読

中央公論社から出版された新修シェークスピヤ全集(昭和8年初版)。 そのうちの1冊『テムペスト…

榎田智子
2年前
56

シェイクスピア『テンペスト』あれこれ

何年か前に坪内逍遥訳の『テンペスト』を古本屋で見つけて購入。 この前ふと再読したくなって…

榎田智子
2年前
31

読後感想『料理と利他』土井善晴・中島岳志著

いつも楽しく拝読している鳥越さんのnoteで『料理と利他』を見つけました。 長野県佐久で本屋…

榎田智子
2年前
36

読後感想『時間は存在しない』〜再びエントロピーの問題〜

カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」をようやく完読しました。 第3部9章あたりまで読んだら、息子に持っていかれて中断。その間に「そーいえば、エントロピーって」と、思い出したことがあり、書いたのが以下のnote。 完読して、改めて感じたことと、上記で触れた「エントロピー」について自分のメモがわりに、ちょっとまとめてみようかと思います。素人考えの勝手な解釈ではありますが、お許しを。 色々な解釈があるらしいエントロピー 息子に持ってかれたときに読んでいた箇所から、26ペー