見出し画像

引継書類 - 整理整頓の理想と現実

私が所属している団体で、今年はリーダーを頼まれました。
リーダーといっても、200人強いる会員をまとめるリーダー、地域ごとの30~40人をまとめるリーダー、自分の所属する班5~10人をまとめるリーダーがいますが、その中間のものです。
会社でいうと、中間管理職みたいなもんですかね~。

任意団体なので、そこでする働きはボランティアのようなもの。
そういう意味では、PTAや自治体みたいなものです。

どのくらい時間を拘束されるか分からないので、色々確認した上で、受けました。本当は引き受けるつもりはなかったんですが、私が受けることで、他の人が委員にいけるとか、そういうことを考えると義理のようなもので引き受けたところが大きい。

実際引き受けると、今まで受けた係にはない引継書類が……。

破けそうなくらい入ってるので、紙袋も2重になってる

自転車で2往復するかもと聞いてたけど、これほどの量とは。
みかん箱2つくらいいる……。

私がデータで渡そうと思ってた資料も、紙でがっつりあって。

いや私、これを踏襲しなあかんわけ?できるだけ私で形を崩すとかはしたくないし、できるだけ前任者の意向を汲みたいと思うけど…。これじゃあ、5年後引き受ける人はトランクルーム借りなあかんようなるで。

会社とか自治会でも共有の集会所とかあれば、場所が十分あるからいいかもしれないけど、これ個人で持っておくには多すぎる。

うちの団体、一応、家事全般を合理的にしようっていう団体なんですけど。
整理・整頓の団体では……?

理想と現実は違うってことですかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?