見出し画像

知行合一 :「知識」ははじまり

(※この記事は2024年2月「 #1か月間ブログ書くぞ 」企画の記事です。)

みなさん、こんにちは。
インドネシアでメディア広告事業を経営しています、長谷川と申します。

私が20代のほとんどの時間をお世話になりビジネスのいろはを教えていただいた人材会社大手パソナグループの南部代表という経営者の方がいるのですが、パソナグループ子会社社長として約6年間 南部代表と非常に近いところでお仕事をご一緒させていただき、ビジネスノウハウというよりは人としての在り方、人間力の磨き方、仕事を通して大きな社会貢献を実現する方法、などを学ばせていただきました。

数多くの教えの一つの中に「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉がありまして、南部代表は「知識は行動の始まりであり、行動はつけた知識を完成させ、そして知恵となって自らのものとなる。行なわなければ知っているとは言えない。知っていても行なわないのはまだ知らないのと同じである。知って行なってこそ、本当の知恵となるなのだ。」とことあるたびに仰っており、20代の自分に非常に深く刺さりました。

今回改めて、このパソナグループ南部代表の言葉を思い返しながら、「知行合一」の流れ「知識」→「行動」→「知恵」の3つの段階に分けて、3部作の記事で書いていきたいと思います。

今回は「知行合一」の第一段階「知識」についてです。
読んでくださったみなさんの何か少しでも気づきに繋がりましたら嬉しいです。


知行合一

「知行合一」という言葉は、中国の陽明学の中心の思想にある考え方です。

知行合一(ちこうごういつ)は、中国のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。

王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると述べた。真の知行とは「好き色を好むが如く、悪臭を悪むが如し」と説く。例えば、好きな色というものはそれを見た(知った)瞬間に好んでいるのであり、色を見て(知って)から好きになろうと判断するわけではないのである。朱熹の学(朱子学)が万物の理を極めてから実践に向かう「知先行後」であることを批判して主張した。

江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹や幕末の頃の陽明学者や維新の志士たちに大きな影響を与えた。

知行合一は「知は行の始なり、行は知の成るなり(知ることは行為の始めであり、行為は知ることの完成である)」「行動を伴わない知識は未完成である」とも言い表される。

ウィキペディア「知行合一」

知っていても行なわないのはまだ知らないのと同じ」という考え方が若い自分に大きく刺さりまして、それ以降「行動」の比重が多い、またはむしろ「行動」から物事をスタートするような人格形成がなされたのですが、きっかけはこの「知行合一」の考え方を知ってからでした。

それでも「知識」はやはり大事な起点

「行動」が大切、「行動をしなければ、知った知識が完成されない」ということで完全に「行動」重視になった私ですが、それでも起点・きっかけとなる「知識」がないと、とんちんかんで意味のない行動に時間と労力を多く割いてしまうということは理解していましたので、私自身は最低限人並みのスタートができる程度の「知識」の幅と量は集めてから「行動」するようにしております。私が「知識」を集める際に必ず行うことは、以下の3つです。

  1. インターネットの関連キーワードで情報検索をしてヒットした10サイトくらいを流し読みする

  2. 比較的その分野に詳しいであろう知人、できればその分野に関係する「行動」を既にしている人に直接お話を伺う

  3. 上記1、2で自分が理解した内容を、もう一度インターネットで検索したり、2の知人に再度自分の口で説明をしてみて、自分の理解違いが無いかを最低限再確認する

これらの「知識」を得ましたら、私の場合はこれ以上はあまり「知識」を掘り下げずにすぐに小さな「行動」に移るようにしています。というのは、私の場合は「知識」→「行動」→「知恵」の一連の流れの中では「行動する」ところが一番得意で、それ以外のところに時間をかけても、時間をかけた程の成果を得られることが少ないからです。

私の周りの人の尊敬する方々をみますと、「知識」を効率よくかつ深く集めるのが得意な方、行動した後に概念化したり体系化して「知恵」に変換させるのが得意な方がいらっしゃって、そういう方々と話すたびに「この方々のレベルで自分が「知識」を集めたり「知恵」に変換させることはできないので、自分はやはり「行動」のパートを高めて「行動」の数で「知識」不足を補っていこう」と自分の方針がより明確になりました。

そしてつけた「知識」を「行動」へと・・

今回は陽明学の基本思想「知行合一」の一番はじまりの部分「知識」について書きました。この「知識」をもって「行動」していく部分については、次の記事で書いて参ります。本日も記事を読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?