見出し画像

3C分析をマーケティングトレースで活用する際のポイント

マーケティングトレースをする際に、3C分析をどのように活用するのかを解説するnoteです。

3Cとは、「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字です。


3C分析を活用する目的

顧客・競合・自社、3つの視点で情報を整理し、分析することで、マーケティング戦略の土台を整理するために活用することができます。

PEST・SWOT・5Forceなどのフレームワークと合わせて活用することが多く、具体的なターゲット選定やマーケティング施策を考える前段階に活用する位置付けです。

3C分析の情報整理視点

まず、3つの各要素ごとに、情報を整理していきます。

情報を整理する際は、
・事実情報として記載するもの
・仮説として記載するもの
を分けておくことをオススメしています。

顧客Customerをみる視点
1. 顧客セグメント、中心となるターゲットを書き出す 
2. 顧客のニーズやウォンツ・抱えている課題を書き出す 

自社Companyをみる視点

1. 自社が保有する経営資源を書き出す 
2. 自社の強み・弱みを書き出す

競合Competitorをみる視点

1. 業界内の競合の、経営資源・強み・弱みを書き出す
2. 新規参入者・代替品となり得る競合の経営資源・強み・弱みを書き出す

3C分析で情報を集める際のポイントをまとめます。

1. 定量的な情報を入れ込む
現状の市場規模・シェアや売上・利益比較など、定量的な情報を付け加えること

2. 鳥の目と虫の目の視点を往復する
鳥の目=市場を俯瞰的に眺める視点と、虫の目=顧客や競合の細かい部分に踏み込んで眺める視点を使い分けること

情報収集は時間を決めて行いましょう。

3C分析の仮説を出す視点

3C分析を活用して仮説を出す際は、各要素の関係性に注目してみましょう。

この3つの問いに分けることができます。

1. 自社⇆顧客:自社が顧客に提供している価値は何か?
2. 自社⇆競合:自社が競合と比較して優位性を発揮している点は何か?
3. 顧客⇆競合:顧客が競合を選んでいる理由は何か?

以前に行ったSPEEDAのマーケティングトレースでの3C分析をご紹介します。

マーケティングトレースで3C分析を行う場合は、情報の正確性(事実情報)にこだわり過ぎると手が止まってしまいます。

まずは、思いつく範囲で3つの要素それぞれの情報を入れ込み、各要素の関係性を考えながら仮説を出すようにしましょう。

ちなみに、3C分析は有名なコンサルタント大前研一が発明したフレームワークです。戦略思考を学びたい方は、「企業参謀」は非常にオススメなのでぜひ読んでみてください!