マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

3,443
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【超短編】やる気が出る曲ベスト5

皆さんこんにちは!京大ファンです。今回は勝手にやる気が出る曲を5個紹介したいと思います(個人の感想です) 第5位 Happiness(嵐)この曲はとても明るくて、勉強前に聞くのがオススメです🤩 第4位 Battle Against a True Hero (Toby Fox)この曲はToby Foxが作ったUndertaleのものですが、曲名の意味を知りながら聞くと爆発的にやる気が上がる!特に私がオススメなのはString Player Gamer のレミックスです!

「人の話を聞く」をタスクにする

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

文章は「論理」×「感性」で書く

 本節では伝わる文章に求められる「ロジック」について掘り下げていきます。 文章ロジックはロジカルシンキングとは別物  文章ロジックはいわゆるロジカルシンキングとは別物です。論理だけでもダメです。感性だけでもダメです。  読者に共感してもらいたい、信頼してもらいたいという目的で文章を書くときに求められるのが、論理と感性の2つを掛け合わせた「文章ロジック」なのです。  編集者はこの論理と感性を文章に編み込んでいるのです。  文章ロジックのイメージを示しました。  相手から共

先ずTwitterを通じて「編集の文法」に気を付ける

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

会議後のアクションはその場で決める

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

3か月くらいで潰そうとしていた議論メシ編集部

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

繋がりの中で豊かな人生を作ろう 岩田かなみさん

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

自分を3行で言い表すには?

自分を知ってもらうには自分を3行で要約しよう SNSの多様化によって自分のことを知って頂く機会が死ぬほど増えました。  Facebook、LinkedIn、Wantedly, バーチャルランチクラブ、Twitter、clubhouse…。今はとても良い時代だと思います。  そのためには3行ぐらいで自分を纏める必要性があります。  自分のはこんな感じです。 自分のスキルを振り返ろう 自分のスキルについて認識するには、振り返りが重要です。といっても、記憶に頼った振り返りは

ADHDが自己肯定感爆上がりになる手帳術②私の手帳の使い方

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ダサい成果物は絶対作るな

 Canvaとか紹介してきたけど何を使ってもダサくなる方っていらっしゃるじゃないですか…。  イベントページのサムネ1つ取ってもダサいものを絶対作っちゃいけないと思うんですよね。  ダサいものを作ったら「死ぬ」くらいに思った方が良いです。クリエイターとして終わりなんです。  ダサいものを1個作ったらずっと「この方ダサいものを作るな」って一生思われるんですよ、それしかも多分一生払拭されないんですよ。 中身はそんなに読んでいない 見た目が9割なんで外面がダサいと誰も読んで

善く生きるとは、学んで生きることである

今日は、「仏法」という本から、引用しました😊🙏 最近の私のお気に入りの本なんです😂🤭お勧めですよ〜。 この文章を読んだ時、ああ、そうだなあって、本当に思いました。 私は、生きるということを学んでいると思っていたんですけど😆、そうか、生きるって学ぶことだったんだ、という改めましての発見でした😊🙏🙇‍♀️ 最近、法友さん達と一緒に、仏法について色々な話をしたり、共に学んだり、それがとてもいい刺激になっていて、私自身の修行のモチベーションを保つ一助となっています。 また、私は一