見出し画像

命は輝いているか?

僕はよく写真を撮りに行きます。
主に風景と野生動物を撮影することが多いです。

写真を始めた頃は、スナップ写真をよく撮っていましたし、他にも食べ物や花、乗り物など、けっこうオールラウンダーな感じでした。

で、気づけば風景野生動物が撮影対象になっていました。中でも野生動物は出会うこと自体が難しい上に、何時間も待ってやっと会えたり、朝から丸一日待ち続けても会えなかったり、シャッターチャンスが極端に少なく難易度が高い。

そんな野生動物がなぜ好きなんだろう?と考えたことがあります。

たどり着いたのは、「彼らの命は輝いているから」。つまり、「本気で生きているから」という結論でした。

画像1


野生動物を追っていると、当然、捕食シーンにも出くわします。テレビやSNSでも目に入ってきます。

ご存知の通り、野生動物の世界は弱肉強食の世界。必死なんです。人間みたいにゲームをしたり、カラオケに行ったり、食べすぎてブクブク太ったり、そんなことをしている余裕なんてあるはずがない。

食わなきゃ死ぬし、食われても死ぬ。

食われないように注意しながら、食っていかなきゃならない。想像してみると、「なんて凄まじい世界なんだ」と心の底から思うのです。

夜だってオチオチ寝られない。人間のように爆睡するなんてことは夢のまた夢でしょう。敵は空にもいるし、大地にもいるし、水の中にもいるし、朝にも夜にも存在する。

画像2

たとえば、モフモフで真っ白でかわいらしい、みんな大好きシマエナガちゃんは雪の妖精と呼ばれますが、北海道に生息する野生動物です。

ちょこちょこと動き回り、静止することがほとんどありません。撮影するのが大変なのですが、これももちろん身を守るためです。

木から木へ移動したり、前、横、上など常に視線を変えますが、時折、首をかしげたような姿になることがあり、これがとてもかわいいのですが、これも常に周囲を確認しているわけです。

さらにシマエナガは、ハシブトガラやヤマガラなど、他のカラ類と共に行動することが多く、群れで行動することで、いち早く危険を察知することが可能になります。

人間にはかわいらしい妖精のような小鳥に見えますが、彼らもまた死と隣り合わせで生きているのです。


そう。野生動物の隣には、常に死が存在している。だから本気で生きるしかない。それが僕の目には、命が輝いているように映るのです。

一方、人間はどうか?自分自身はどうか?と自問してみると、とても彼らのように命を輝かせてはいない。そんな人はほんの一握りしかいません。

僕は、野生動物を通して「死生観」を学ばせてもらっています。本当の意味で命を輝かせて生き始めるには、死を知ること。

画像3

限りある命をどう生きるか?
野生動物は、それを教えてくれていると僕は思うのです。彼らには学ぶことだらけなんです。

そしてその学びは一生かけても終わりそうにありません。だから、これからも野生動物を追っていくのだと思います。

僕は一つの領域を極めるのではなく、多くの領域に関心があるタイプですので、写真や野生動物だけでなく、他の動物との関係性や、植物、環境、エコシステム、地球規模での全体性などの繋がりに大いに関心があります。

動物というのは動く物と書きますが、その名の通り動くことに最大の役割と意味があるんですね。養分を動かすことでエコシステムを循環させています。本当によくできています。

と、こんな話をしていると終わらなくなるので、また別の機会に書くことにしますね。

とにかくそんな視点で撮っているので、いろいろ気づいたり、思うことがあります。いつになるかわかりませんが、また書きます!


おわり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?