【邦画】「原爆の子」

新藤兼人監督の社会派映画を。1952年(まさに8月6日)公開の「原爆の子」。

戦後初の原爆関連映画らしい。

最初、当時の日教組と共同制作だったが、新藤監督が日教組の方針に反発して独自に作ったという。

原爆投下7年後、まだ原爆の後遺症に苦しむ人々を描いたもの。

家族の中で、たった1人生き残った石川孝子(乙羽信子)は、瀬戸内海の小島で小学校の先生をしてるが、夏休みを利用して久々に故郷の広島に帰り、縁のあった人々を訪ね歩く話だ。

孝子の家の奉公人だった男は顔にケロイドが残って視力を失い、友人は脚が不自由になって、結婚してても子供が産めない身体になってたり、原爆の被災の時に勤めていた幼稚園の園児たちは、親を亡くしたり、孤児になってたり、白血病に苦しんでいたり…。

7年経っても、原子爆弾の後遺症(病気だけではない)で苦しむ子供たちの様子を中心に描いた反戦映画。

今となっては予想できる内容ではあるが、前に、中沢啓治氏(「はだしのゲン」の作者)の衝撃の体験記を読んだので、イマイチ、悲しみや苦しみが深く伝わらない。それに、小津安二郎の映画と比べてしまい、映像表現もイマイチだと思ってしまう。

原爆が、市井の人々、特に子供達の家庭や人生をも、メチャクチャに破壊してしまったということはわかるけど。原爆症を患う人々への一般市民の差別偏見は描かれてないしね。孫の幸せのために自分を犠牲にする老人は可哀相だが。

日教組の協力で作られた「ひろしま」の方がリアルで衝撃的で面白いがなぁ。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。