見出し画像

「浮き雲」

フィンランドのアキ・カウリスマキ監督の次の作品は「浮き雲(Drifting Clouds)」(96年)。

邦画の「浮雲」も素晴らしい作品だったけど。

「愛しのタチアナ」と同様、決して流れない静かな演出。大きな喜怒哀楽もなく、役者同士にも、役者とカメラの間にも一定の距離がある。セリフは少なく、ただジィッと見つめる視線。まるで人形劇でも見てるようだ。

ヘルシンキのレストラン「ドゥブロヴニク」(舌かみそう 笑)で給仕長を勤めるイロナと、路面電車の運転士である夫ラウリ。
不況による人員整理でラウリは解雇されて、イロナの勤めるレストランも大手に買収されて旧従業員は全員解雇、2人は職を失う。
夫婦は職探しに奔走し、やっとの思いで仕事を見つけるも、全部、トラブルに巻き込まれてダメになってしまう。
ついにアパートと家財は差押さえになって、イロナはラウリの妹の家に身を寄せる。
ラウリは、イロナの元同僚の元で靴の修理職人の見習いとして急場をしのぐが、元同僚はイロナに自分たちでレストランを経営しようと持ちかける。
イロナが出店計画を立てて銀行に融資を申請するがどこも貸してくれない。
ラウリは車を売ったお金でカジノで増やそうとするが、負けて全部スッてしまう。
イロナは面接に行った美容院で偶然、元オーナーと再会する。
元オーナーはイロナの計画を聞いて資金を出すことを決める。
そして、ついに開店にこぎつける。
開店当初は客足がなかったが、徐々に客が入り始めて盛況、夜には30名の予約も入る…。
まあ、ハッピーエンドだ。

やっぱり、ドン底に落ちようとも堅実に生きようとする女の方がチャンスを掴むのだなぁ。
男は酒に逃げたりケンカしたりギャンブルで一発当てようとしたりホントにダメだなぁ。

前作と同様、大きな起承転結を感じさせない、地味な演出だけど引き込まれてしまう。動じゃなく静の演出。

登場人物も俳優らしくない普通の人たち。主人公のイロナも決して美人ではなくて、どこにでもいるようなオバサン。だからこそ感情移入しやすい。

人生いつ何時何が起こるかわからない、いつもやれることをやるしかない、そして、空を見上げたら、雲が静かに流れてる…とてもシンプルだけど、アキ監督が表現したいことは、ただこれに集約されてるような気がする。つまりは日常と人間賛美の物語なのだ。

イロナも、ラウリもタバコをスパスパ吸ってるけど、タバコは映画の演出に非常に良いアイテムのひとつだったね。今じゃこうはいかないけど。

すっかりアキ監督のファンになっちまったよ。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。