見出し画像

肥後古代の森

去年のこと。

もう20年以上前、まだ結婚する前に、弟のクルマ、シルビアで彼と一緒に来た熊本・玉名郡和水町にある不思議な古代の遺構「トンカラリン」。

学研の「ムー」の別冊で紹介されてて一度見たかったからだが、本日、梅雨の晴れ間だったので再度訪問。

近くの道の駅に駐車すると、Googlemapで見たとおり、汗だくになりながら歩いていった。小さな田舎の道を上っていったのは覚えてるが、その他、どこにあったとか、全くわからない。

迷ってアチコチ歩いてたら、ついに見つけた!…けど、下水道の工事中で道路が通行止めになってて近くまで行けないっ!遠くに看板は見えるけど。クーーー、残念無念、1時間以上かけてここまで来て!7月いっぱい工事なので来月じゃんか…。

「トンカラリン」は、山の上にある菅原神社まで、上に細長いのや、狭いのや、小さいのや、低いのや、階段があるのや、牙みたいな装飾があるのや、いくつものトンネルが続いてるもの。

使用目的について諸説あるが今だに定説はないので謎とされていて、2001年に近辺に第2のトンカラリンが発見され、さらに第3、第4のトンカラリンが埋まってるらしい。

トンカラリンというのは中に石を投げたら、同様の音がしたから付けられたという。←ホントかよっ。

排水路という説もあるが、俺が思うに、古代人の宗教的な信仰遺跡で、トンネルを通って上の神社に出ることで、死から生、ケガレからハレへの再生の秘儀に使われたのじゃないだろうか。

上に細長いトンネルは、女の隠部に見えるし、上部の牙みたいな装飾は“栗とリス”に見えないこともない。つまり産道を通るということだ。

「ムー」では宇宙考古学で宇宙人が関係してるというし(笑)、松本清張は卑弥呼の鬼道といい、吉村作治センセはエジプトのピラミッドにクリソツだってさ。うーむ。

残念だけど、致し方なしで隣にある国宝・江田船山古墳群、肥後古代の森公園、肥後民家村などを散策してきた。特別感想はない(笑)。

近くの川沿いには貝塚もあって、たくさん古墳があって、祭司施設もあって、ここ周辺は死と生を司る古代の辺境の地だったのだろうか。

ただ歩いた。約15000歩。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。