見出し画像

三池炭鉱・宮原坑

前回、世界遺産となった三池炭鉱・万田坑(荒尾市)には行ったので、福岡・大牟田市にあるもう一つの宮原(みやのはら)坑に行ってきた。菊池市から車で約1時間だ。

二つの坑口があったけど、今残ってるのは第二だ。

明治31年から閉鎖となった昭和6年まで石炭が採られた。

ココは万田坑と違って、労働者は刑務所の囚人。犯罪者だからと安〜い賃金で地中に送られて(深さ150m)、12時間労働をさせられたというブラックそのもの。男も女(少ないけど)も、褌一丁、腰巻一枚のほぼ裸で作業に従事させられたという。

入り口から、多数いたボランティアのおじいさんが、ウザいほどピッタリとくっついて懇切丁寧に説明してくれた。半分はうなづくだけで聞いてなかったけど。

石炭は室町時代から取られたらしいけど、鎖国を解いて明治になってから、欧米に追い付け追い越せと当時の日帝財閥企業(三井・三菱・住友・安田)が中心となって、炭鉱、造船、製鉄・製鋼などが北九州から大牟田の海域周辺で進められたのだ。だからコレもカッコよく言えば“明治日本の産業革命遺産”なわけだ。

宮原坑も、万田坑と同じく、海が近いから地下水が大量に出て採炭と排水を兼ねた坑口で、産業革命の本場、英国製の馬力が出るデビーポンプを輸入して設置されたのだと。

昭和初期の恐慌・不況で閉鎖となったが、まだまだ石炭はあるらしい。今は需要がないけどね。

囚人だからコキ使い、多分、事故があってもそのままか隠されただろうな。坑道はコンクリで閉じられてるけど、遺体が埋まってたりして。

側には石炭を運んだ長い鉄路の跡が残ってた。

残されてる遺産は100年以上の歴史があり、多分たくさんの労働者の犠牲があるだろうけど、日本の重要な近代化を推し進めてきたわけで、そんな表と裏の歴史が染み込んでるだけに、単なる廃墟とは違った重苦しくも重厚な雰囲気を感じた。こういう歴史遺産を見るとテンションが上がるね。ボランティアのおじいさんにも薦められたが、ぜひ端島(軍艦島)にも行ってみたい。

大牟田市も炭鉱で発展した街だから、あちこちに産業革命遺産が残ってるけど全部は見切れなかったなぁ。次回は同じく大牟田市にある「石炭産業科学館」に行ってみよう。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。