見出し画像

2023年/27歳のやりたいこと🌱&1月振り返り⛄️

2023年だー!🎉🥳
2022年の最初に「やりたいことリスト」を作ってみたら、見事にたくさん実現できてとっても良かったので、今年も作ってみました!
新しい願いも、実現状況も、どんどん更新していこうと思います。
みんなはどんな1年にするのかな〜!

2023年の暫定キーワードはこんな感じ!
整え、磨き、削り、壊し、学び、備える年。
さくらからルミリオンへ!(プルスウルトラ!)

定期的にやりたいこと

毎日でもやりたい
・Twitter/FB/インスタを見る
・ランニング/キャッチボール
・発声練習/カラオケ
毎週やりたい
・本を1冊読む(月に1冊は組織開発関連)
毎月やりたい
・憧れの人に会う
・ただ会いたい人に会う会
・組織開発について語る会
・コーチングについて語る会
・美術館/ミュージカル/舞台に行く
・組織開発の観点で振り返りをする
・初めましてのACC/PCCと相互コーチング

習慣やあり方

・人の目を見る
・贈り物をする
○共感性羞恥を減らす
・不安に感じることを積極的にやる
・もっと集中できるように、もっと余裕を持つ
△友達と会う前に、その人のことを知るようにする
・自分の専門領域、逆に苦手な領域でもオープンである

どうしたらやっていけるか、みんなにいろいろ相談させてください!😂

コーチング

・占いに行ってみる
・好きな問い集を作る
・カウンセリングを受ける、学ぶ
○毎月初めましてのACC/PCCと相互コーチングする
・チームコーチング
・ペア同士のパートナーコーチング
・自分自身の人格的な成長にコミットしたい方に、パートナーとして伴走する
・政治家の方、子育て中/子育て予定の方、家族関係にお悩みの方、組織のリーダーにパートナーとして伴走する

伴走するパートナーを必要としている方が周りにいたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです🌱

○PCC資格申請する

PCC申請スケジュール
1-3月 基礎、脳科学受講+実践60時間
4-6月 変化、GMC受講+実践100時間
7-9月 脳科学、GMC受講+実践60時間
10-12月 申請準備(セッション記録2本)

組織開発

○組織開発仲間を増やす
・組織開発の学びを形にする
・毎月、組織開発の観点で振り返りをする
・『学習する組織』の翻訳会社など、複数の場所で研修参加する

組織開発に取り組んでる方、おしゃべりしましょうー🥳
声かけてもらえたら嬉しいです!

出会い

○人とたくさん話す
・メンターに出会う
○シェアオフィス契約
・毎月憧れの人に会う
・毎月、ただ会いたい人に会う会
・毎月、組織開発について語る会
・毎月、コーチングについて語る会
・本を50冊読んで自分の言葉にする

みんなに会いたいし、みんなにみんなを紹介したい🥰
今年も唐突にお誘いします&誘ってください!

音楽

・音楽酒場2回!
○ボイトレ行く
・固定バンド組む
・ミュージカル参加する
△Music Planet楽曲制作完了する
・歌いたいように歌えるメンタルを手に入れる

音楽酒場は3〜6月あたりで1回できたらいいな…!🎸
できれば合宿もやりたいね!

健康

・痩せる
・健康診断受ける
○心地よい/広い家に住む
・1人で20分走れるようになる

社会

・環境問題に取り組む
・家庭環境による教育格差の是正に取り組む
・性的指向による格差の是正、特に同性婚成立に取り組む

去年はうまく進まない部分もあったので、今年再チャレンジ!

CAM

・統合クラスをより「統合できる」クラスに磨く
・脳科学の専門家と話してみたい
・友達向けの勉強会

アクリア

・メンバー、非常勤、インターン生、アルムナイ、みんなとごはん行きたい

他にも月次でやりたいことは整理中…🤔

外側

・医療脱毛
・ピアス開ける?
・痩せたら髪染める?
△おでこを明るくする

技術

・iPad使えるようにする
・スライド作れるようになる

1月振り返り

1月は走る月だった!
仕事で150時間、そのための学びで50時間。
その中でも友達とたくさん会って話せて楽しかった!
みんなと話して心が癒されたし、コーチングや組織開発の思考にいろんな刺激をもらいました。
そしてお誕生日のお祝いをしてくれたみんな、本当にありがとうございました🥳

2月は1年で1番の繁忙期なので、みんなに会いたい気持ちを抑えつつお仕事頑張ります。
その分突然電話しようかな。笑

みんないつもありがとー!2月も走るぞー!

定期的にやりたいこと

毎日でもやりたい
◎Twitter/FB/インスタを見る▶︎去年より見れてる!
△発声練習/カラオケ▶︎繁忙期で週1くらい
--ランニング/キャッチボール▶︎寒すぎてできない。笑
毎週やりたい
△本を1冊読む▶︎2週間に1冊
毎月やりたい
○初めましてのACC/PCCと相互コーチング
◯組織開発の観点で振り返りをする

習慣やあり方

○共感性羞恥を減らす▶︎順調に取り組み中!
○友達と会う前に、その人のことを知るようにする▶︎1,2回できた!

コーチング

○PCC資格申請する▶︎1月は実践16時間
○毎月初めましてのACC/PCCと相互コーチングする

あきおさん、ありがとうございました🥳
「もっと承認したらどうなるだろう?」という発見を探索中です🌱

組織開発

○組織開発仲間を増やす▶︎2月におしゃべり会予定!
◯組織開発の学びを形にする▶︎5つのディシプリンやサーベイ・フィードバックを適用中
◯毎月、組織開発の観点で振り返りをする▶︎ささやかながらスタート!

出会い

○人とたくさん話す▶︎みんなありがとう♡
○シェアオフィス契約▶︎シェアアパート住みます!
○毎月、組織開発について語る会▶︎2月に企画中!

音楽

○ボイトレ行く▶︎申込完了!
△Music Planet楽曲制作完了する▶︎進行中!

健康

○心地よい/広い家に住む▶︎3月末にお引越しします!

アクリア

◎メンバー、非常勤、インターン生、アルムナイ、みんなとごはん行きたい

みくちゃん、れいこちゃん、おにちゃん、くぼたくん、ありがとうー!また遊ぼうー!🥳

外側

△おでこを明るくする▶︎ちょっとだけ明るくなってきた気がする。笑

読んだ本

『学習する組織』
学習する組織を生み出すために必要な、5つのディシプリン(システム思考、自己マスタリー、メンタル・モデル、共有ビジョン、チーム学習)について学んだ。
特にアクリアの状況と照らして考えながら、必要な動きを考えられた。
しかし難解な本だった、、笑
1冊目 1/9
『世界の性教育』
なんと半分読んだところで紛失してしまったのだけど、、
世界各国の性教育事情が、歴史背景なども踏まえてコンパクトにまとまっていて読みやすかった!
宗教的背景の影響で、「性教育は必修だけど参加任意+参加必須の理科でも性教育を実施」(たしかイギリス)してる国があったり。感染症の流行に影響されて、それまで進まなかった性教育導入が進んだ国があったり。ドイツは東西分裂の影響でしばらく性教育にも地域格差があったり。
でも全体として、人権教育の一環としても性教育が取り入れられていく大きな流れは共通なのかなと感じた。
1.5冊目 1/19

今は『サーベイ・フィードバック入門』を読書中🌱
少しずつだけど、確実に去年よりはいいペースで本を読めて満足!

サポートとても励みになってます、ありがとうございます! ともか