見出し画像

1週間メモ #25

・都市の地価が高いのは、多くの人が住んでいて、そこに価値を認めているから。需要があるから。ではなぜあると思うのか。
多くの人がいる=機会が多い=そこに集まるお金が多い。
取引が多くなる、経済が潤う、注目される、スタートが生まれる、みんなが目指す。
人流を地方に再分配できないか、もしくは地方と仮想をつなげて、もう少し人のアテンションを地方に向けられないか

・人のベクトルがどちらに向かっているか。
高度経済成長は上に、デフレ30年間は下に。このベースは希望。
今、社会全体が下向き。それだと、思考も行動も自然と下向きになってしまう。
だから、まずするべきは上を向くこと。どうすれば向けるのか。
もちろんみんなが裕福になれば良いが、それは難しいなら、逆に満足における幸福度を下げる。
つまり、温かいシャワーが浴びれることが普通になっているから、それ以上ないと満足、幸せを感じられなくなってしまっているが、浴びれることがどれだけ幸せかに気がつくと、それだけで人生幸せになれる。
すると、日々の生活の中にどれだけ幸せが散りばめられているかわかる。
すると、幸せに満たされて、上向きにならないか。

・人生80年と仮定したら27年間は寝続けている。
そう考えると、人生長い時間使うものに、お金をかけるのが一番合理的だから寝具は高級、上質なものが良い。さらにこの理論でいくと、人生で一番長く使うものは体。体には良いものを与えた方が良い、そして健康を維持した方が良いとなる。

・人類の歴史は常に人口増とエネルギー獲得の歴史である。今までは人口とエネルギーのために国を奪う、土地を広げる行為で賄われた。今は技術革新で乗り換えるしかない。

・昔は物自体がそもそも世の中にそれほどなかったから、みんな身の丈に合った生活をしていたし、周りを見渡してもみんな同じ水準だったから、何も思わなかった。けど、今はたくさんの物、しかも高価な物が溢れていて、物で生活水準が図られてしまうような世の中になってしまった。安いものを持っているとそれだけで、判定されるような。しかし、だからといって見栄のために無駄に不要なものを買う必要があるのか。さらに、それを無駄にアップデートし続けさせられている。消費させられている。ここに歪さを感じる。

・最初はお金に信用を付与させるために国家ができたが、今は国家がお金を操作することで、大衆を操作している。お金の奴隷にしている。
常に権力者は少数で、弱者が大衆は変わらない。
大衆が氾濫すれば権力はすぐに転覆するのにそうならないのは、支配しているから。支配する力が権力であり、宗教、金、暴力、法律。

・人は千差万別。歩くスピードが速い人、遅い人、体格の大きい人、小さい人。色々ある。そんな人たちが自由に自分の目的に向かって、時には目的なく歩く。そりゃ最適化されていないから、ぶつかりかける、ぶつからないように避けると、それがまたその周囲の人にブレーキをかけ、ブレーキが連鎖して、、結局動く歩道や、みんなが決まったルートを動くセグウェイなんかで移動するようになったら、最適化され、無駄が省かれる。
これは建築物や道路、車の移動、全てに言える。今までは自由に好きなようにしすぎた。その自由同士がぶつかっていて、非最適になっている。

・今の時代、社会人がスーツを着て出社するのは日本と韓国ぐらいらしい。
そもそもなぜスーツになったのか。そしてなぜそれをずっと盲目的に続けているのか。
もちろん、清潔感や見た目の印象は人それぞれ違うから、それを規格としてスーツという一つの括りにしてしまうのは楽である。しかし例えば、営業もせずにずっと社内で仕事をするだけの人なら、スーツでなくてもいいのではないか?むしろ、自分が心地よい服で仕事したほうが生産性は上がらないか?

・サスティナブルや事業で使用するエネルギーに制限がかかる、もしくは今後エネルギーが高騰した場合、本当に必要な事業のみしか生き残れなくなる。そうなったらサービスからなくなる?なぜならサービス業というのは極論不要である、なくても困らないから。

・事業活動はゴミの排出を伴う。なぜならほとんどの事業にはお客がいて、お客とは人であり、人はゴミを出すから。満足と引き換えにお金を払い、ゴミが生まれる。
ビジネスとは、お金と物サービスの交換とだけ思われているが、その副産物に環境破壊、ゴミ排出、エネルギー消費(通常コストに含まれるが、地球の資源が有限であり常にそれが目張りしていることには目が向けられていない)が隠れている。

・儲かるからビジネスにするのではなく、本当にこの世に必要なビジネスを

・人類の問題はエネルギーと、アロケーション

・日本は新築神話でローンを組む文化だから、投資に回せるお金が少なく、投資が盛んに行われなかった。

・個人の視点でも体が資本であるから健康は一番大事
企業の視点でも人材は資本であり生産性に関わる。つまり人間の健康は個人にとっても企業にとっても大事なこと。

・物事は極まれば反転する
物の所有が豊かな時代から、物の非所有が豊かな時代へ。
物質社会から精神へ、経験に価値が見出される社会。
技術進歩により、可処分時間はどんどん短くなり、時間の流れが早くなる。
時間を優雅に使うことに豊かさを感じる時代→キャンプブームか。

・機械の最適化はムダムリムラのない、効率的、合理的、ただし無機質(デザイン)
人間の自由は非効率であるが、生命的(アート)

・ファッションはアイデンティティ表現の一つ

・人は自分が世界で唯一のオリジナルだと思いたい。だから承認欲求があり、認められたく、自己重要度を高く持ってしまう。欲求が自己実現に向かうのは、自己実現して初めて自分の存在価値が体現され、アイデンティティが確立するから。

・可処分時間はなぜ短くなっているのか。
多分、単純に世の中にコンテンツが増えていること、情報が増えていることが原因?
人が時間の短かさ、早さ、貴重さを理解した時、お金を何に使おうから時間を何に使おうに転換する。そして企業はその個人の時間を奪い合っている。

・なぜ医者の給料は高くなるのか
それは当たり前で、まず難しいことを覚えたりしないといけない。そして医者はこの世に絶対的に必要だから。医者の給料が高くないと、医者になる人がいなくなり、医療が保てなくなる。
そして、人には生まれ持っての好奇心があり、医者、医療に興味がある人がこの世に一定数いるから成り立っている。いかに給料が高くても興味が持てず、なりたいと思う人が一人もいなくなったら、それもまた医療が保てなくなる。絶対必要そして才能と興味から希少な人材となり、給料は高くなる。これは必然である。

・外側にネガティブ(戦争や病気)を作ることで、意識をそちらに注目させ、今の生活に満足させるて支配するのか。世の中が平和だと、人々が今の生活を直視し、そのおかしさに気づくから。

・スポーツは練習によって運動皮質に刻まれた経験に任せればうまくいく。
が、頭を使って考えてしまうと、前頭前野が活発になる。ここは考えることは得意だが、体の動きそのものを知っている部分ではない

・人類は長期的な視野で物事を想像することができない。
だから環境問題も起きるし、それの解決ができない。
個人のレベルでいくと、健康問題、金銭問題もそう。人生100年計画を立てれば、今どういう生活を行うべきか、何を学ぶべきか、何に時間を費やすべきか、お金を費やすべきか、計画できるはずである。が、そうできないのは、頭で理解できても心がついていかない。100年の寿命について考えることができないのだ。ましてや本能(情動、衝動)が短期的にお金を使わせ、体に悪いものを食べさせ、娯楽に時間を使わせる。
結局、第一の本能に支配されているということだ。理性と自制で人生をマネジメントしなければならない。

・身の丈以上の贅沢ライフよりも自分の経済状況を鑑みたプライマリーバランスを考えた快適ライフを

・お金があれば単純に選択肢が増える。
また、金を使用するとき、自分の所有から離れるときのダメージも金持ちの方が圧倒的に少ない。
つまり、お金の絶対的な価値(100円は100円)は自分の資産の量によって変動する。
100万しか持っていない人の1万円に対する感覚と、1億円持っている人の1万円に対する感覚は違う。
そして一般的な生活をしようと思ったとき、年収800万円を超えたあたりで、消費に対する感情がなくなる。数字が数字でしかなくなる。
痛手を伴いたくないから、人はお金を得ようと必死になるのか。

・現代社会が抱える問題はどれも新しいものばかり。であれば、新しい考え方と行動をしないと、今までの行動の延長、思考の延長に答えはない。次元を上げて考える

・税収が現金になるまで8割が農民だった。それまでは米を作っていればよかった。
もちろん経済発展は遅いがその分、時代の変化もゆっくりだから、時間もゆっくり。
今は産業従事者がほとんどで、その分経済も発展、時代の変化も早くなり(新しいものが次から次に生まれるから)、時間も早くなる

・圧倒的に世界は物質が少なかった、貧しかった。だから、物を持っていることは権力と富の象徴だった。そしてみんなが目指した。今は物が溢れすぎ。

・例えばテキスタイル。王に献上するとかなら刺繍にこだわる、アートにこだわるのわかる。しかし例えば自分で使う分にはこだわる必要ない。拘らないほうが早く仕上がる。それなのにこだわったということは、元々本来人間にはアートを楽しみたいとう欲求があるのか。

・ユダヤ人が賢い、ノーベル賞を多く受賞するのは、ヘブライ語に関係があるのか。

・工業社会以前は全て手仕事だった→歪な社会
 しかし工業社会になってからは全て機械→規格的な社会

・これから機械やAIが最適な意思決定を行なって、どこに何をどれくらいどうやって作れば良い、見たいなデータのみを頼りにしてなんのドラマもなく事業展開していったら、ストーリーは生まれない。

・アテンションエコノミーとは決して今に始まった話ではなく、常に人の購買行動とはアテンションだった。しかし、昔そのアテンションの99パーは「必要」に向けられていだけ。なぜなら圧倒的に必要な物が足りてなかったから。しかし、足りるようになり、衣食住を突破した段階で、アテンションが「不要」、つまり、サービス、商品、へと向いた。ある意味、マーケティングにより、終わりなき消費へと仕向けられているのかもしれな。マーケティングはうまく人の本能、報酬系を刺激するようにできている。
そして、現在のアテンションエコノミーは人々が「面白い」と思うものに集まる。
だから、学がなくたってYouTubeで億を稼げる時代になった。
そしてZ世代のアテンションを狙え、と言われるが、単純にそうでいいのか。人口ボリュームも必要だけど、実際の購買層ボリュームと高単価ボリュームが別の世代だったら、そちらを狙うべき。

・グローバルになったおかげで?世界と競争しなければならなくなった。
世界共通言語の英語を学ぶ必要ができた。言語ルーツ的に得意不得意な人種がいる。
日本は不得意で習得に2270時間かかると言われている。そして、生きるためにお金も稼ぐ必要がある。
学生の間は人生の貴重な時間を英語習得、その他不要なリベラルアーツのために人生の貴重な時間を費やして、大人になったら、お金を稼ぐために人生の貴重な時間を費やしている。そこに人生の3分の1の睡眠時間もさっぴくと、本当に人生で自分のために使える時間は一体いくらだけあるのだろうか。

・出かけるということは人前に出るということ。つまり身だしなみを整えないといけない。それが面倒くさくて、運動できない、英会話いけない、って人は一定割合いるのではないか。家でできて、誰にも見られないならやるって人はいるかも。
英語もオンライン便利だけど、やはり人と対面が恥ずかしいとか。AIみたいに相手からこちらの見た目を判断されないならもっと取り掛かりやすいのかも。
特に言語習得に必要なのは自分がどれだけ間違って喋っても受け入れてくれる、と思えることが重要らしい。機械なら完璧にそれができる。

・税金も年金も義務なのに、なぜ払う必要があるのか、どのような仕組みなのか、は一切教わることはない。もちろん自分で調べればわかるかもしれないが。いきなり社会人になったら、こうしなさい、しなければならない、となる。学校で教えてもいいんじゃないか。また、人の活動にとって、生きる上でお金は相当重要なものなのだから、これもやはり学校で教えるべき科目と言えると思うが。

・資本主義はゼロサム、基本競争で成り立っている。つまり勝つか負けるか。負けは死。だから勝つしかない。勝つためには儲ける、稼ぐ、蹴落とす。人材も奪い合う。
ビジネスは資産家の資本か借金で始まっている。
資産家は資本効率を考え、借金したものは競争に勝つことを考え、結果みんな生産性を考える。生産性を上げる最も重要なのがコスト、そして一番コスト大きいのが人件費。
人件費をできる限り抑えるために、農民の時代から支配される側は生かさず殺さずに落ち着く。

・幸福と快感をごっちゃにしていないか

・日本人は現金信仰ではなく、単純に物としてお札が好き。だから50兆円のタンス預金がある。

・アメリカや中国の80%が自分の会社好きと答えるが日本は50%以下。
50%が嫌い、もしくは大嫌いと答える。
これが、日本の生産性の上がらない証拠ではないだろうか。
仕事の内容も重要だが、会社自体を好きになれるかも重要。
嫌い=行かされてる、やらされてる=モチベーション低い=生産性上がらない、となってしまう。自分の得意が発揮されて、良い具合に結果が残せて、やりがいが感じられて、自己重要度が満たされて、価値観がマッチしていれば、そこに働きがい(天職)を感じるのではないか。

・みんなどんどんスマホやデジタル画面ばかり見つめて、外の世界を見なくなっている。

・対話AI
老人には話し相手に
友人のいない人には友人が
学習者のコーチに
好奇心の先生に
スポーツではカメラAIが判定適正指導してくれあり
運動、健康、知識、全てに最適解をくれる一瞬で

・ミニカメラが今後多用される?
例えば料理の際、カメラが映像認識して、火加減や調理の助言をしてくれたり。

・昔はテクノロジーがないから、買うしか選択肢がなかった。今はテクノロジーを利用して、シェアできる時代になり、お金と時間を節約できるようになった。

・人生というものは全てごちゃ混ぜ
仕事、家族、恋愛、お金、子育て、健康、友人、勉強、娯楽、夢
何かを選ぶとは何かを捨てること、絶対にどれかに後悔が生まれる。
全体的に均等にバロメータを大きくするのが良いのか、それともどれかを捨てて、どれかを突出したほうが良いのか。はたまたそれも人次第なのか。

・ローマや元といった大国がなぜ滅んだのか。
国が大きくなるにつれ、国内の人や軍を養う必要があり、そのために土地や金が必要になり、さらに国土を拡大する必要ができる。こうして拡大は必須となった。
国土の拡大には「距離」が生まれる。情報伝達にも時間がかかる。距離と謀反は相関関係にあるように思う。近ければそんな気おこさないが、遠ければ悟られにくいし準備できる。江戸時代の外様や旗本の関係のように「距離」は大事だったのだろう。今の時代はネットで一瞬で情報が世界の裏にまで回る時代。現代の大帝国といえばアマゾン帝国。もはや崩れることはないのだろうか。

・英語は単語が単一なのに対して、日本語は複数の言い回しがある。
例えば「わかる」
英語でI knowは一つ。
日本語だと、わかる、わかります、わかるよ、わかるって、わかってる、、沢山。
この言葉の使い分け、ニュアンスの使い分けが、英語と日本語の会話に違いを生む。
逆に、見る観るしかない日本語に対して、英語はsee watch look find view 沢山。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?