見出し画像

【生きるための学びを!】『英語で一流を育てる』(著:廣津留 真理)を読んで

こんにちは!

本日は廣津留 真理さんが書かれた『英語で一流を育てる』から生きるための学びを考えたいと思います。

著者の廣津留 真理さんはバイオリニストの廣津留 すみれさんのお母さまです。

廣津留 すみれさんは以前、取り上げましたが、大分の公立高校からハーバード大学に行き、その後、音楽学校のジュリアード音楽院を卒業されたバイオリニスト・企業経営者の方です。

お母さまの廣津留 真理さん(以下、廣津留さんと称します)は大分で英語のスクールを経営されているようですね。

ですので、書籍の中に、英語の教育に関する記述が多くあります。

また「英語を」と言うよりも「英語で」学ぶことの重要性も説かれています。

私もこの考えに賛成しています。英語はツールですので、言語学を極めるわけで無ければ、早々に「英語を」学ぶ感覚から「英語を使って」学ぶにシフトした方が、より英語レベルを高められるのではと持論を掲げています。

この話を深くしてしまうと、書籍の紹介まで辿り着かないので、以前の記事に「英語で学ぶ」方法を書いていますので、ぜひご興味があればご覧ください!

■ハーバード大学の学生へのインタビューからの気付き

廣津留さんは大分でハーバードの学生を招いて当地の子供たちと交流を行っているようで、その際に多くのハーバード生のインタビューをしているそうです。

その中で、親がしてくれたことで、特に大切に感じたとハーバード生が挙げているのは、

・何でも挑戦させてくれ、できないものは「失敗しても問題ない」と明るく受けとめてくれた。何でも挑戦させてくれ、できないものは「失敗しても問題ない」と明るく受けとめてくれた

・新しいアイデアを柔軟に受け入れる姿勢や、自分と異なる人の意見もよく聞くことを習ったことで、他人を尊重する態度が培われた。結果、リーダーとして活躍する素地ができた

・「勉強しなさい」「宿題やりなさい」「練習しなさい」と一度も言われたことがない。

興味や好奇心は何度か、取り上げましたが、いかに興味を持って、本人(子ども)が没頭するか、夢中になるかは心掛け次第です。

また、失敗して学ぶという姿勢が子どもたちの成長を促します。失敗に肝要であることそこから何かを学ぶ姿勢を持つことチャレンジが面白いと思えることも働き掛け合けでできます。

ハーバード大学は社会のリーダーを育成することを掲げており、ただ勉強ができるだけでは、入学が難しいと言われます。

個人的には社会も同様と感じており、基本的にビジネスでは学問の成績よりも「その人の指向性や専門性」に加えて、組織(他の人の心)をどう前進させていくかといったコンピテンシーが重要視されます。

多面的な評価ポイントがある点は、実社会とのリンクが強いと感じます。

ハーバード大学だけでなく、アメリカの名門校(ヨーロッパはどうなのかは不明ですが)は大学に入ったら4年間、仲間としっかり大学の名誉のために力を発揮してくれる、そんな学生を大学側が求めています。

だからこそ、テスト(と言ってもSATは、日本で言うと共通試験的な役割ですが)だけでなく、学校の成績、課外活動、小論文や推薦に加えて、インタビューを行い、多面的な評価を行うのだと思います。

■英語学習に関して

・和訳不要

私もある私立大学の出身ですが、英語の難易度の高い試験でした。膨大な量の文章問題が課され、時間中に全てを読むには英語を英語で捉える必要があり、和訳をせずに英文を読むトレーニングをしていました。

結果的に、現在も英語を読むときは英語で、スペイン語を読むときはスペイン語で捉えるようになりました。

よく言われますが、英語を日本語に変換する習慣をつけてしまうと、その時点でついていけなくなります。

・親が英語を教えず、サポートをするのが、廣津留式学習メソッドの肝

廣津留式学習メソッドの詳細は、本書を読んで頂ければと思います。ただ、親の役割=サポートレベルと言うのは良いと思いました。

我が家の場合は、オンライン英語学習を継続していますが、始めのうちは横に座って、フォローをしてあげていましたが、

慣れてしまえば、勝手に始めて、勝手に終えてしまいます。こちらも以前、記事をNoteに書いていますので、興味があればぜひご覧ください!

親の微妙な発音よりもフィリピンの方のきれいな発音(一部の方は東南アジア的英語アクセントがあるようですが、、、)で、身につけた方が圧倒的に良いと思います。

また「勉強」と捉えず、コミュニケーショントレーニングを別の言語(英語)で行なっていると捉えた方が気が楽です。

・自分の国にいながら外国語を学ぶベストな方法は(60名のハーバード生、2~7ヶ国語を習得):外国語の文化やエンタメにどっぷりハマること

ここも「勉強」と捉えずに、コミュニケーションツールである外国語をどうやって身につけるかですね。

どうしても日本では「語学」と読んで、「学問」のように捉えてしまっており、学校でも「勉強」「教科」「試験科目」のため、学ぶという意識が強くなって、結果嫌いになる子どもが多いのではないでしょうか。

それよりもツールと捉えて、楽しいものや好きなもの(主に映画や漫画、アニメ、音楽など)を理解するために身につけるという姿勢が良さそうです。

廣津留さんは娘のすみれさんだけでなく、多くの子どもたちへの指導経験を語られているので、再現性という点で参考になると思いますので、興味があれば、ぜひこちらの書籍を読んでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?