見出し画像

続けるのに苦労がないもの

何かを続けるのって、楽ですか?
それとも、すごく難しいですか?

こうして毎日メルマガを書いていますが、これは完全に習慣化しています。

だから「楽」だしストレスもありません。

今日も早朝に目を覚まし、そのままメルマガ執筆。
こうして、いつもの日常をスタートさせています。

(でもこの後は休みます!)

私にとって会社の経営もそうです。

別に続けることに苦労はありません。
毎日、来た仕事を捌いていくだけ。

仕事が少ないと思ったら、強めに打ち出す。
仕事が多いなら、セーブする方向にする。

以前本当に仕事が減って厳しいときがあったので
今では、厳しさの兆しを感じたら、すぐに手を打ちます。

そのため、本当の苦しさを味わうことはありません。

実践塾シェアクラブも2007年から続けています。
すでに15年目ですよね……。

毎月コンテンツを考えるのは大変に感じますが
これってメルマガと同じ理論でOK。

大事なことは、角度を変えて何度でも話せばいい。

投資している金額以上のリターンがあれば
お客さまが退会することはないと考えています。

だからこそ、「使ってもらう」のが鍵になります。
そのため、昨日も会員さんが無料になるイベントをやっています。

ビジネスメール実態調査も2007年スタート。
つまり、これだって15年続けています。

1年目はすごく大変です。
でも、2年目からは楽になります。

読書も、私の知識欲求を満たしてくれます。
だから、読んでいて楽しいんです。


じゃあ、続かないことって何だろう。

実は、「ブログ」がそうです。
あとは、「Facebookの投稿」がそうです。

そこに意味が見いだせない場合
優先順位が下がってしまいます。

そもそも「優先順位」をつけられるということは
「必要ない」と考えてしまっているのでしょう。

メルマガは必要なものだから
どんなときも優先順位を考えることなくやります。


他にも、マラソンがそうでした。

週に2~3日走っていたのですが
ウルトラマラソンの大会がなくなってから
走るモチベーションがなくなりました(笑)

モチベーションがないとできないものというのは
継続って難しいなぁ~と思っています。


ご飯は毎日食べています。
睡眠も毎日とっています。

これにモチベーションは一切不要。

だから、労せず続くのでしょう。


食べることが辛いと思ったら
たぶん、食べなくなるんだろうなぁ~と思います。


今、自分がやっていることを書きだしてみましょう。
そして、続けるのが「楽」「苦痛」と分けてみましょう。

きっと自分の傾向が見えるはず。


苦痛だったら、どうすればその苦痛がなくなるのか。

・発表する場を作る
・誰かと一緒にやる
・金銭的なご褒美を作る
・食べ物をご褒美とする
・休息をご褒美とする

そもそも……やらない。

やりたくないのはストレスが大きいから。
じゃあ、どうやったらストレスを減らせるのかを考えるべき。

私がメルマガを毎日書けているのは
いつでもネタを書き溜めているから。

そのネタ帳を見たら、すぐに書き始められます。
そのため、そこがストレスにならない。

入力するときも、タッチタイピングができるから
目を酷使することなく、入力できます。

(今も、目が疲れてきたので、目をつぶって打っています・笑)


こうして考えると「仕組化」って可能です。

ストレスがあるなら、無くせばいい。
それがなくならないなら、別のことをやればいい。

結構シンプルですが、この考えでずっとやってきました。

もっと「楽」を追究しませんか?


もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ

本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋版です。本編では、導入や編集後記などに時事ネタや近況報告などが含まれています。

メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中

画像1


記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!