見出し画像

「目的志向型」か「 問題回避型」かを知ること

最近、モチベーション向上法として、自分自身が「目的志向型」か「 問題回避型」か、知ることが大切だということを実感している。

現在、「明確なゴールを定めて行動する」ということを実践しているが、やらなくてなんか問題が発生するわけでないのに行動が変わっている自分自身の動きを見ると、明らかに「目的志向型」だなと思う。

実際に行動してみて、どういうタイプかわかることもあるが、過去の経験を振り返ってみると、いま分析した結果に納得がいく。


いまでこそ、ASEAN地域が大好きな私だが、大学時代は、ドイツが大好きで、ドイツ語に夢中になっていた。

ドイツ語は、大学1年生の時に第二外国語として選択しただけだが、言語として好きだったので、割とよく勉強していて成績の良い学生だった。

そして、大学1年生の春休みに、大学のプログラムで、1か月のドイツ語留学を経験した。
その時に、一般的な外国語大学のドイツ語学科の人が卒業時に目指す最低限のレベルであるドイツ語検定2級を目指している先輩に刺激を受け、何気に負けず嫌いな私は、いっそのこと、卒業までにドイツ語検定1級を目指そう!と決心した。

当時は、3級も持っていなかったが、大学2年生で2級、3年生で準1級、4年生で1級を目指すというマイルストーンを立てた。

目標が明確になり、スイッチが入ったときの自分がむしゃらさに、いまでも自分でも驚くのだが、あらゆる機会を利用してドイツ語を学んでいった。

〇大学のあらゆるドイツ語の授業に潜入
〇ドイツ人の先生と「one to one」の指導を依頼
〇ドイツ関連のイベントに参加してドイツ人と交流
〇イベントで知り合ったドイツ人と週一であって交流

予定通り、大学2年生で3級と2級を同時受験して合格し、大学3年生で準1級に向けて勉強を始めたが、それだけで物足りず。

準1級の取得前に、2次試験の会話勉強がてらら、京都外国語大学で行われる「全国ドイツ語弁論大会」に出場して入賞する目標を立てた。

主にドイツ語留学経験者が参加する大会だったが、無事書類審査を合格し、出場することが決まった。

それからは「one to one」のドイツ人の先生に弁論を聞いてもらい、潜入しているドイツ語の授業で、ほかの学生の前で弁論させてもらい、家では常に弁論原稿を唱える、という感じでがむしゃらに動いていた。

結果的には、弁論大会で入賞はかなわなかったが、その後のドイツ語検定準1級には合格し、大学3年生での目標はクリアした。

しかし、大学4年生での目標1級については、大学3年生で就活をはじめて、就職先を決めることが最優先事項となり、ドイツ語を勉強しなくなり、合格することができなかった。


とはいえ、振り返ってみると、一度明確な目標が決まると、一直線に突っ走っていくタイプだった。逆に言うと、目標がブレた時、本当に足が遅くなってしまう。

目標を決めてトライする機会得ると同時に、自分の思考タイプを分析すると、今後、どのようにアクションをしていけばよいかわかる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?