見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2023/10/16~)

記録を兼ねて、先週参加した「夜の勉強会」を並べておきます。興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


10/16 ひっそりリハーサル

何のリハーサルが行われるのかわかりませんでしたが、面白そうだったので参加しました。😊 
「ひっそり」と称している割に、Facebook での公開レベルが「公開」として作成されたイベントだったので、このように note でネタにしても大丈夫なのだろうと判断しました。😆

そして、ひっそりとリハーサルをしていた方に、10/29 に GEG Toyama でお話ししていただくことを快諾していただきました。詳細は、GEG Toyama のサイトをご覧ください。

10/17 Google Workspace for Education 勉強会シリーズ 【第5回】 ~ 【第6回】

10/13・10/15 に視聴しきれなかった残りを視聴しました。これらの内容は、管理者向けというわけではなく、一般の先生にも有用な内容となっていました。

  • 【第5回】「はじめて使う Gmail、カレンダー、Meet、チャット!」

  • 【第6回】 Googleドライブ+Edpuzzle+こどもSuite

きっと、「【第7回】 ホワイトボード+画面共有」が予定されていたものの、Jamboard に対する状況変更もあって【第1回】の焼き直しになったんだろうな、と思います。

10/18 【校務DX】Google スプレッドシートの便利技<IMPORTRANGE 関数を使って必要な情報だけを取り出し分析しよう!>

株式会社ストリートスマートmaster study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

今回は毎回ご好評いただいている「Google スプレッドシートの関数」シリーズとして、先生方に人気の「IMPORTRANGE関数」をピックアップします。「IMPORTRANGE関数」は複数のファイルに点在しているデータをまとめて分析したい時に非常に便利です。以前のセミナーでご紹介した「VLOOKUP関数」と組み合わせながら、必要な情報を取り出し、分析する方法をお伝えします。

10/19 「頼んでいいとも!オンラインショッキング 鈴木みなみさんの回」

毎週のように参加している GEG Hiroshima City が主催の Online Learning Commons。今回は、「頼んでいいとも!オンラインショッキング」シリーズで、情報誌を発刊したり、子ども食堂を運営されたりしている鈴木さんのお話し。

10/20 ママトーーク#25

GEG Hitachi と GEG Fukushima が主催するママトーーク。今回のテーマは、↓ のような感じ。

読書の秋🍁みなさんのお気に入りの本、大好きな本、おすすめの本、読めてないけど読みたい本、教えてください!!

わたし自身、高校時代は図書委員長を務めていたりしたんですけどね… 最近は、あまり本を読んでいない気がします。 職場での置かれている立場や役割から、最新情報を追いかけることが多く、書籍よりもネット上の最新情報の方を注視している感じで、あまり物理媒体の本を読んではいない感じです。参加されていた方々が紹介された本を見て、興味深いなと感じました…

10/21 FigJam オンラインセミナー 〜オンライン ホワイトボード FigJam の活用講座〜

Google が主催した FigJam についてのオンラインセミナーです。8人の先生から実践事例紹介も興味深かったですが、後半の Figma の中の人による「FigJam セッション」での機能紹介は導入時に有用だと思います。

YouTube での配信でしたが、公開レベルが「限定公開」となっているので、視聴 URL は掲載しませんが、以下 URL から視聴申し込みをしてみるといいかと…

10/21 授業での実用的AI活用!〜明日から使えるアイディアとこれから起きる変化〜

G-Apps.jp Community が月 2回開催している無料のセミナー。生成 AI を学校現場でどのように使っているのかが説明されていて、使っている学校では利用されていることを再認識。

GIGAスクール構想の導入もそうですが、小学校(6年)→ 中学校(3年) → 高等学校(3年)と 12年間の長い期間の中で、

  • どのタイミングでどのようなスキルを身に付けるのか?

  • そのタイミングで身に付けずに上の学齢・校種になったばあいは?

  • 個別最適化が進むことで、より一斉授業がやり難くなる?

というところが、難しいところだなとも再認識。

とは言え、チャレンジ精神や好奇心、向学心といったポジティブさを持つことが大切だと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?