見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2023/10/23~)

記録を兼ねて、先週参加した「夜の勉強会」を並べておきます。興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


10/25 【ICT授業研究】 Google Classroom の新機能を紹介 <「提出の自動締め切り」と「演習セット(有償版)」で課題の機能をフル活用しよう!>

株式会社ストリートスマートmaster study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

今回は、Google Classroom の新機能「提出の自動締め切り」と、有償エディションで新たに使えるようになった「演習セット」をご紹介します!
「演習セット」では、先生オリジナルの問題集を作成し、Classroom で配信できます。子どもたちは手書きでノートや解答を入力できるだけでなく提示されたヒントを確認しながら何度もチャレンジできます。何より最大の特徴として、ノートの内容や誤答回数、ヒントを見たのかなど「子どもたちの思考プロセスが見える化」され、より個別最適な学びの提供が可能になります。

1つ目は、↓ で説明されている今夏に追加された機能です。

2つ目は、↓ で説明されている有償エディション向けの新機能「演習セット」についての説明です。

有償エディションにのみ提供される機能が増えてきていますが、一つずつ見ていても魅力的な機能が、すべて提供されるのですから、価格的には破格値なんだと思いますが… 児童生徒用のユーザー数の全数で契約しなければならないのは、自治体で導入している場合にはハードルが高くなってしまうと思っています。
所属する自治体で、有償エディションが導入されるストーリーが想像できないでいます。😖

10/26 晴れの国岡山ICT活用最前線

毎週のように参加している GEG Hiroshima City が主催の Online Learning Commons。
今回は、「晴れの国岡山ICT活用最前線」ということで、GEG Okayama のリーダーが勤務校の状況を紹介されました。前々回から数回にわたり、中四国の GEG を中心に中四国を盛り上げよう企画を行っておられるようです。

どこの担当者も、使おうとしない人、アナログ回帰する人に悩まされてるんだなぁ…

10/27 GIGAスクール時代の学校図書館から 〜先生たち、図鑑使える?~

master study の会員向けの「Join The “Meet”」の『教えて先生!シリーズ』に、学校司書界の「じゃいあん」と呼ばれる GEG Minami Shinshu リーダーの宮澤先生が登場!

相変わらずの宮澤節が 15分拡大版で繰り広げられてました。こんな司書さんが、学校現場にはゴロゴロしていないんだろうな…

10/27 Google Workspace for Education オンラインセミナー

サテライトオフィスが以下 URL で案内しているオンラインセミナー。どんな内容なのか気になったので申し込んでみたら…

申し込んだ当日に、限定公開された YouTube の動画リンクがメールで案内されました。Google Workspace for Education の概要説明を行う 45分余りの動画でした… ハンズオンなしの Kickstart Program のような感じです。

2021年 5月に公開されたものですが、概要的な内容なので説明されている内容は、いまでも変わりないものかと… 気になる方は、申し込んでみてください。
なぜ、動画リンクの案内を二週間おきにしているんだろう?

10/29 educator challenge2023 16th Meeting

GEG Himeji が主催された「今回はGoogleマップのマイマップを一緒に使ってみましょう!」と銘打って行われた勉強会でした。 Google の次のようなサービスについて、扱われていました。

10/29 あなたのタイプの愛(AI)を探そう ~ ChatGPT と Google Bard の比較 ~

GEG Toyama の月に一度オンラインイベント。今回は、いろいろと話題の生成 AI について、関東南部の公立小学校教員にお話しいただくというもの。

ChatGPT にしても、Google Bard にしても、使おうとしなければ始まらない。注意するポイント(個人情報・機密情報を入力しない、ファクトチェックを行う など)を踏まえて、使ってみるしかないですよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?