見出し画像

モニターを交換しました

職場で使っているメインなパソコンに接続しているモニターを、記事タイトルのように交換しました。

↓ の写真の中央の 2枚のモニターが右端のパソコン(ノートパソコン)に接続されていて、ノートパソコンの本体ディスプレイとあわせてトリプルディスプレイ環境となっています。 ※左端のモニターは、別のパソコンに接続されているものです。

職場の仕事環境(先月まで)

写真ではわかりにくいかと思いますが、2枚のモニターは 23インチ級のフルハイビジョン液晶ですが、メーカー・型番だけでなく、サイズも微妙に異なるものです。額縁部分の厚さも異なります。
この辺りはちょっとした違和感を感じていたものの、「慣れ」や「諦め」で使い続けていました。

今回、同じ型番の新しいモニターが 2枚用意できたので、2枚そっくり入れ替えました。もともと使っていたモニターのうちの 1枚は、古いものの EIZO のステキなものでしたが、同一品 2枚に揃えられることを優先しました。

これで「より快適な環境がやってくる!」と思ったのですが… そう甘くはありませんでした。😭

モニター 2枚は、机上においてあるのではなく、↓ のようなモニターアームで浮かしてあり、位置を微調整できるようにしてあります。しかし、このタイプのモニターアームは、前後左右には位置調整できるものの、高さ方向には調整が行えないのです…

これまでは型番の違うモニターを取り付けているので、左右のモニターで高さが揃わなくても仕方がない、と思っていましたが、同じ型番のモニターを取り付けているのに左右の高さが揃わないのです。

相応の重さのモニターを 2枚取り付けているのに、↓ のような 1か所で固定しています。机が歪んでいるのかもしれないので、水準器も持ち出して、調整を行いました。

水平が確保できるように、取り付けを微調整
水準器を使って、水平や垂直を確認
左右のアームが垂直になるように調整したが…

結論としては…

  • 既に 2年くらい使ったモニターアームは歪んでいるのか、ポールで垂直を確保しても左右のモニターの高さが揃わない。

  • 2枚のモニターの高さが揃うように、ポールの角度を現物合わせ。 ※ポールそのものは、垂直ではない。

といった感じ。
下図のように、何とか左右の高さが揃うように設置できましたが、上述のように、この状態でポールに付けてある水準器は垂直ではありません。😖

調整後の、新しいモニター 2枚

安価な 2軸でしか調整できないモニターアームの限界なんだろうな、と思います。今後モニターアームを購入される場合には、3軸での調整が可能な製品の選択を検討してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?