見出し画像

地球を大事に

僕、風力発電とか太陽光発電とか好きなんですよ。

仕組みはよくわからないし、何で好きかもわかってないけど。(風力発電の回ってるところが好きなのかな?・・・なんで?)

たまに何で好きかわからないやつってありますよね。



ある人は思いました

「地球の環境を守るにはどうすればいいんだろう?」

地球をよくするために色々な国の人と会議をしました。


地球の環境をよくするにはどうすればいいのか。
地球に住んでる人々はどうすれば地球を守れるのか。

それを目標としてまとめたのが・・・


SDGs(持続可能な開発目標)


持続可能な開発目標・・・難しそう!!

もう...なんか...四角多い...


SDGs(持続可能な開発目標)とは・・・
17のグローバル目標と169のターゲットから成る国連の持続可能な開発目標。
2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェ
ンダ』と題する成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針。
                                    引用:Wikipedia

う~ん・・・難しい。


つまりこういうこと?

SDGs(持続可能な開発目標)とは・・・
17個の地球が良くなる目標を2030年までに達成しよう!!

ってことかな。簡単になった!


どんな目標があるのかな


画像1

色とりどりな目標はこちらです。


僕は気になったものがあります。

7番 
 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

画像2

(絵がダイソンの扇風機とかにありそう)

7番の目標はこちら

7: すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

7.1 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
7.2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大さ
   せる。
7.3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
7.a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率、および先進的かつ環境負荷の低い化石
    燃料技術などのクリーンエネルギーの研究および技術へのアクセスを促進するための国際協力を
    強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
7.b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼
    開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給
    できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

わかったことがある、
これ難しいやつだ。


簡単に書いたら

世界に電気が使えない人は世界に約11億人います。
電気を使えずに炭などを燃やして料理をしてる人は世界に約30億人いるみたいです。

その人々が安全に電気を使えるようにする。

そして、私たちが使ってるエネルギーの基本は石油、石炭などの化石エネルギーなのですが、この化石エネルギーがあまり地球にとって良くないので、それを近代的エネルギー(風力発電、太陽光発電)などに変えていく。


これが、7番で目指していることです。


上の文の引用と7番の詳しい説明はこちらをご覧ください。

こちら


(怪しいメールでこういうのあるよね)





調べてみて思ったこと

僕は今回SDGsについて調べていて思ったのは、
SDGsは中途半端になっていると思いました。

ちゃんとやるなら、各国がSDGs進捗報告みたいなものをつくって可視化して見やすくした方がいいと思います。

もちろんしっかりやっている方もたくさんいます。(上から目線ではない)
しかし、どうでもいいと思ってしまっている人のほうが多いので、あまり熱(感情)が届きにくいんだと思いました。
(本気でSDGsに取り組んでるとアピールするのも難しいですけど...)

元々SDGsも、MDGsという2015年までに達成を目標としていたものがあり、その達成できなかった目標がSDGsに継承されているので(引用)達成できなかったらSDGsもLDGsあたりになるんじゃないかなと思ってます。(適当)


で、感想

感想は、目標のアイコン一つ一つがとてもかわいいと思いました。(絶対にそこじゃない)


あと、初めてSDGsを調べていて思ったことを書いてしまったので、次TANQ-JOBでSDGsについて書くときに大変だろうな~と思ったいけだともきです。
(多分そこでもない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?