見出し画像

今週の相場振り返り(2022/02/14~02/18)ウクライナ情勢緊迫しており米株調整!

こんにちは、tomoです。

ウクライナ情勢緊迫してきています。新ロシア武装勢力とウクライナ軍が小競り合いを始めており、それを口実にロシアの侵攻がありうるかもしれませんね。侵攻がある場合、短期的にはボラタイルな相場になると思います。



<今後のイベント>


米予算教書(2月上旬)
米大統領一般教書演説(1月下旬~2月上旬)
ドイツ大統領選出(2/13)
FRB議長半期議会証言(2月月内)
北京冬季パラリンピック(3/4-13)
中国全人代(3/5-)
韓国大統領選(3/9)
ECB理事会(3/10)
FOMC(3/15-16)
日銀金融政策決定会合(3/17-18)
英中銀金融政策決定会合(3/18)
EU首脳会議(3/24-25)
東証新市場区分移行(4/4)
G7首脳会議(6/26-28)
NATO首脳会議(6/29-30)
参院選(7月頃)
中国共産党大会(11月)
COP27(11/7-18)
米中間選挙(11/8)


さて今週の振り返りです。

米国株

ダウ


                       出所:TradingView

NASDAQ


                          出所:TradingView

S&P500

                                                                                          出所:TradingView

S&P500の週次のマップです。弱いですね。

画像1


Fear & Greed Index は33(Fear)から37(Fear)で横ばい。

画像2

VIX指数(恐怖指数)は25を超えてきました。長期投資的には仕込み時ではありますが、短期トレードは要注意です。

画像3

                                                                          出所:TradingView

VIX指数」(恐怖指数)
シカゴ・オプション取引所が公表しており、米国S&P500 がどれくらい変動するかを表す指数です。数値が高いほど大きく変動すると投資家が予想していることになります。
通常 10〜20 程度で推移すると言われていますが、ショック時には大きく上昇します。
投資家の不安心理を表すものという意味で、恐怖指数とも言われます。

数値を1年間の営業日数260の平方根の近似値16で割ると直感的に理解しやすいです。
例えば20の場合、16で割ると1.25となり、おおよそ「7割弱の確率で相場が1日に上下1.25%の
範囲で動く」と予想されていることを意味します。


日本株

日経平均先物


                          出所:TradingView

マザーズ指数


                        出所:TradingView

騰落レシオは97.24です。

画像4

120以上で買われすぎ80以下で売られすぎの目安

日経VIは23.0で引けました。

画像5

                      出所:TradingView

日経平均のPERは13.35です(14~16が標準)。

画像6

投資主体別売買動向は、海外投資家売り越し、個人も売り越し、信託銀行(年金)は買い越しです。

画像7

米10年債利回り

米国金利は、短期ゾーンが利上げを織り込み上昇する一方、長期ゾーンは将来の期待インフレ率の低下や成長減速を織り込み上昇が抑制されイールドカーブのフラット化が進んでいます。

画像8


2年

画像9

                         出所:TradingView

米長短金利差と株価 長短逆転するとリセッションが起こりやすい。

画像10

日本10年債利回り

画像11

                         出所:TradingView

ビットコイン

BTCUSD



                         出所:TradingView

Bybitへの登録はこちらからどうぞ!簡単にできます。

https://www.bybit.com/ja-JP?affiliate_id=11649&group_id=0&group_type=1

ETHUSD

画像12

                         出所:TradingView

画像13

                         出所:TradingView

原油  

画像14

                        出所:TradingView

USDJPY

画像15

                        出所:TradingView

EURUSD

画像16

                        出所:TradingView

AUDUSD

画像17

                      出所:TradingView

GBPJPY

画像18

                        出所:TradingView


個別株

アップル

画像19


                        出所:TradingView

AMAZON

画像20

                        出所:TradingView

Microsoft

画像21

                       出所:TradingView

NVIDIA

画像22

                       出所:TradingView

TESLA

画像23

                       出所:TradingView

ADOBE

画像24

                       出所:TradingView


ETF

QQQ

画像25

                       出所:TradingView

VTI

画像26

                       出所:TradingView

ARKK

キャシー苦戦中

画像27

                       出所:TradingView

(参考)コロナウィルスの状況

米ジョンズホプキンズ大学調べ。

オミクロン型少し感染カーブは落ちてきてますが、死者数は高止まりですね。

画像28

日本の状況~東洋経済新報社調べ

画像29

〇米ジョンズホプキンズ大学システム工学センター(CSSE)

https://www.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

○世界の状況

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/


〇東京の状況

東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト


【備忘メモ】前週比値上がり株 四季報オンライン

画像30

【備忘メモ】前月比値上がり株 四季報オンライン

画像31



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?