見出し画像

今週の相場振り返り(2021/3/15~19)米中会談非難合戦、日米欧金融緩和継続(日銀政策修正)、緊急事態宣言解除

こんにちは、tomoです。

アメリカのバイデン政権と中国の習近平指導部の外交トップによる初めての対面での会談が、アラスカ州アンカレジで行われました。2日目の協議が行われ、アメリカ側はブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官が、中国側は外交を統括する楊政治局委員と王毅外相が出席しましたが、激しい応酬からスタート、人権問題では中国は国内問題とし、米国の黒人差別を問題提起、台湾、チベット、新疆ウイグル自治区問題は国内問題だとはねつけました。今回は中国の高官をアラスカに呼びつける形でスタートしましたが、さてさて今後どうなるでしょう。

日米欧の金融当局が相次いで政策発表しました。日銀は金融政策を以下のとおり修正しました。ETFの購入額目安を撤廃すると発表したこと、TOPIX連動のみで日経平均連動ETFは購入しないとしたことから日経平均は下げました。

画像1

では、今週の相場の振り返りです。

米国株

ダウは今週は弱かったものの転換線の上で推移しており全く崩れてはいません。右肩上がりの雲の上での推移が続いており、引き続き中期的な上昇トレンドが続き運用環境としてはよい状況であります。60日線がサポートとして効いておりますが、そこを明確に下方ブレークしない限りはロング継続です。ラインブレークは陽転中で32485を下回らない限り陰転しません。

                        出所:TradingView

NASDAQも米金利の動きに左右されて勢いはなく、転換線が基準線を下回っている状況ですが、雲の下限ではサポートされています。近時100日線が意識されるサポートとして機能していますので、それを維持できるかに注目します。ロスカットラインは12300としています。ラインブレーク(新値足)は再度陰転し13525上回らない限り陽転しません。

                                                                                    出所:TradingView

S&P500は今週は高値更新しましが週末には売られました。転換線が上昇して、そのラインは維持しており、強いといえます。右肩上がりの雲の上での推移が続いており、引き続き中期的な上昇トレンドが続き運用環境としてはよい状況であります。100日線がサポートとして効いておりますが、そこを明確に下方ブレークしない限りはロング継続です。
ロスカットラインは3730としています。ラインブレークはまた陰転し3974を上回らない限り陽転しません。

                                                                                            出所:TradingView

S&P500の週次のマップです。高安入り混じってます。

画像2

Fear & Greed Index は59(Greed)から53(Neutral)へ下がりました。

画像3

画像4

VIX指数(恐怖指数)は20.69から20.95で横這いです。

画像5

                        出所:TradingView

VIX指数」(恐怖指数)
シカゴ・オプション取引所が公表しており、米国S&P500 がどれくらい変動するかを表す指数です。数値が高いほど大きく変動すると投資家が予想していることになります。
通常 10〜20 程度で推移すると言われていますが、ショック時には大きく上昇します。
投資家の不安心理を表すものという意味で、恐怖指数とも言われます。

数値を1年間の営業日数260の平方根の近似値16で割ると直感的に理解しやすいです。
例えば20の場合、16で割ると1.25となり、おおよそ「7割弱の確率で相場が1日に上下1.25%の
範囲で動く」と予想されていることを意味します。

米国市場の株価急落を予兆するヒンデンブルグオーメンは無点灯となりました。

画像6

日本株

日経平均先物は一時30000円に戻しましたものの週後半売られました。
転換線が基準線を上回り強い形勢ではありますが、株価は基準線を下回るまで売られました。右肩あがりの60日線にはサポートされておりロング継続と判断します(ロスカットは雲下限の28500円)。ラインブレーク(新値足)は陰転しております。30100円を上回らない限り陽転しません。

                        出所:TradingView

マザーズ指数は200日線で反転し、雲の中にまで戻ってきていますがいまだに雲の中にありそれほど強い形勢ではありません。60日線あたりでのもみ合いです。明確に雲を越えられるか注視していますがロング継続でよいと思います。(ロスカットは200日線)

                        出所:TradingView

騰落レシオは114.4から127.39に上がってきました。

画像7

120以上で買われすぎ80以下で売られすぎの目安

日経VIは22.65から22.5で横這いです。

画像8

                      出所:TradingView

日経平均のPERは23.33倍という高い水準です(14~16が標準)。

画像9

投資主体別売買動向は、海外投資家が大きく買い越してきました。個人は売り越しです、信託銀行(年金)は引き続き売り越しです。3月末にかけての利益確定の動きです。

画像10

米10年債利回り

利回りは1.7%を越えてきました。株式市場に大きな影響を与えてますので引き続き要注視です。

ダンさんがYouTubeで米国債注目してます。


画像11

                                                                                 出所:TradingView

日本10年債利回り

ほぼ横ばいです。

画像12

                         出所:TradingView

ビットコイン

高値圏でのもみ合いです。

画像13

                       出所:TradingView

Bybitへの登録はこちらからどうぞ!簡単にできます。

https://www.bybit.com/ja-JP?affiliate_id=11649&group_id=0&group_type=1


弱い形勢が続きます。

画像14

                       出所:TradingView

原油  

売られました。

画像15

                        出所:TradingView

USDJPY

200日線を明確に超えて以降円安の強い動きですが、109円あたりでのもみ合いです。

画像16

                        出所:TradingView

EURUSD

雲の下限を明確にブレークして200日線あたりでの動きです。

画像17

                      出所:TradingView

GBPAUD

右肩下がりの200日線あたりでの攻防です。

画像18

                        出所:TradingView

個別株

アップル

いい押し目です。

画像19

                       出所:TradingView

AMAZON

200日線割れ

画像20

                       出所:TradingView

Microsoft

画像21

                       出所:TradingView

NVIDIA

200日線の攻防

画像22

                       出所:TradingView

TESLA

画像23

                       出所:TradingView

ADOBE

200日線割れ。いい会社なのに売られてますね。

画像24

                       出所:TradingView

ソニー

画像25

                       出所:TradingView

キーエンス

200日線で反転

画像26

                       出所:TradingView

第一三共

画像27

                       出所:TradingView

日本電気

画像28

                       出所:TradingView

ダイキン

画像29

                       出所:TradingView

シマノ

画像30

                       出所:TradingView

ETF

QQQ

画像31

                       出所:TradingView

VTI

画像32

                       出所:TradingView

ARKK

画像33

                       出所:TradingView



(参考)コロナウィルスの状況

米ジョンズホプキンズ大学調べで、世界全体で感染者数は1憶2241万人を超えました(先週1憶1947万人、先々週1憶1647万人)。トップはUSでダントツです。死者死者は270万人(先週264万人、先々週258万人)を超えました。

画像34

日本の感染者数も449,662人(先週441,077人、先々週433,346人)(東洋経済)。

画像35

〇米ジョンズホプキンズ大学システム工学センター(CSSE)

https://www.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

○世界の状況

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

○日本の状況

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

〇東京の状況

東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト


【備忘メモ】前週比値上がり株 四季報オンライン

画像36

【備忘メモ】前月比値上がり株 四季報オンライン

画像37




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?