見出し画像

【保護犬との生活】保護犬を迎える準備からの。。

二日後に保護犬を引き取りに行く予定になっている。
予定通りに行けば、トイプードルを1匹引き取る予定。

以前、猫を2匹飼っていた。
正直、猫は飼育するという点では楽だった。

自らしつけたものが一つもなく。
トイレも母猫が教えてくれていたので、飼い主である私は何もしなくて、トイレいくつか買って置いといただけで。

でも犬はどうやらちゃんとしつけしないとその辺でアレしちゃうみたいで。
今、犬の飼い方、そして犬の気持ちについて猛勉強中。

それこそドッグトレーナーの方とかがYouTubeにあげてくれてる映像とか見てます。
ドッグトレーナーじゃなくてもいろんなかたが飼い犬との映像をYouTubeにアップしているので勉強になります。

彼らは飼い犬の可愛さ自慢で動画アップしているんだと思うが、こちらは勝手に勉強させてもらってます。
犬は私にとってまだ未知の世界なので、全て勉強です。

で、まだお犬様を迎えていないのだが。。

保護犬をサポートしている団体に、事前に何を買っておいたほうがいいか伺ったところ、ケージだけは買っておいてとのこと。
適正サイズを聞いて、ケージだけ早速買いました。

画像1

この手前のドアを開けたり閉めたりしてドアの開け閉めの練習してます。(それしかやることがない。。)

こういうのって勝手に気持ち盛り上がってくるもので、どんどん自ら勉強するするで。
人って興味を持ってることに関しては勉強しろと言われなくても自ら進んで時間も惜しまずひたすら調べるもんですね。

で、結果、こんな感じに。

画像2

増えた増えた。
トイレからベッド、水飲み器から餌を入れるボウルまで。

私に迎えられる保護犬ちゃんは幸せ者だなあと我ながらに思うのである。
一応女の子を迎える予定だから、餌ボウルはピンク色ね。

左側にある白いタンスの引き出しが引けないじゃんっていうところもありますが、それはダンスの引き出し引くときに考えます。
今起きてないIssueは考えないという信条なので。。

私が特殊なのかもしれぬが、人間ってやる気スイッチ押されると勝手に勉強しちゃうもの。体が動いちゃうもの。
例えば塾へ行ったり家庭教師を雇ったりして勉強したとしても、その勉強時間って限られてて、週に数時間がいいところ。そうなると、塾の先生や家庭教師の役割って何だろう、、と。そこはやっぱり常に生徒たちのやる気を盛り上げることなんだろうなと。

じゃあ理想的な状態は?
常に子どもたちが好きなことに向かって夢中になって調べものしたり勉強したりという状態でいるには?勉強だけじゃなく、運動でもいいけど。

理想を言えば、24時間寄り添ってくれる、応援してくれる、話を聞いてくれる人がいることなんだろうなと。
ただ、そんな人いたら私でも欲しいくらいで。

24時間呼ばれたらいつでもそばに来てくれる人なんてのは無理な話かもしれないが、「24時間寄り添ってもらってる感」は提供することは可能なのかなと。「ずっとつながってる感」ね。

以前、不登校の子どもたちが通うフリースクールの塾長をしていたが、そこに来る子どもたちは我々でいう「居場所」を求めてフリースクールに来ていた。
そこでは一人で勉強したり、一人で絵を描いたりということも少なからず。
では何が求められているかというと、手を伸ばせばいつでもそばにいる感。それが今の子どもたちに求められることなのかなあと。

保護犬を迎える話から相当話が脱線してきたが、犬も人も、大切な人と常につながってる感が必要なんじゃないかな。
この度保護犬を迎えるということをきっかけに、これまでモヤモヤしてた思考が少し整理できた気がします。

保護犬ちゃん、ありがとう。

本記事を最後までお読みいただき誠にありがとうございます。 少しでも、今後の執筆活動のため、サポートをいただければ幸いです。 いただいたサポートは今後の執筆活動費として大切に使わせていただきます。