見出し画像

私がnoteを始めた理由

皆さん初めまして。
私は小さな頃からサッカーが大好きで、一応名門と言われる高校、大学でサッカー経験を積み、Jリーガーを目指していました。
能力足りず、就職をしセカンドライフとなりましたが、現在もサッカーに携わる仕事をしています。

最近色々な事を考えてるなかで、自分で言うのはおこがましいのですが、自分が持っている知識、情報が割と面白く、人の為になるのではないかという事に気付き始めました。もちろんそんな事知ってるという人もいると思いますが、どんな反応が待っているか、興味深くなりnote発信を始めます。より深いきっかけを以下で話していきますので、しばしお付き合いください。


以下簡単な自己紹介、経歴になります。

出身:東京都練馬区出身
生年:1992年生まれの28歳
学歴:鹿島学園高校→立正大学
職歴:某企業→某Jリーグクラブの財務担当


今回は私がnoteを始めた理由を説明していきます。

1.僕がnoteを始めた理由
2.人的資本価値
3.行動力、発信力の実証

1.私がNOTEを始めた理由

私が何故noteを始めたか。きっかけはコロナウィルスの影響です。コロナウィルスは世界に劇的な生活環境変化を与える、超強力なインパクトでした。このウィルスの影響で受けたダメージは非常に大きいものでしたが、それは反対に社会の”無駄”を取り除く大きな要因の一つにもなりました。

このウィルスのおかげで、出勤せずに仕事ができるテレワークや、わざわざ集まらずに出来るオンライン会議、店まで行かずに飯を食べられるウーバーイーツなど、いわゆる”無駄”を結果的に排除し、人々の生活に生産性をもたらしました。

コロナウィルスが拡大される前、私は休みがあれば外に出歩き、仕事の悩みやストレス、疲れなどを吹き飛ばすために、美味しいものを食べ、
美味しいお酒を飲み、仲の良い友人と会い、
とにかくストレス発散する週末がルーティン化されていました。

そんな時にこのコロナウィルスの影響で、”外出自粛”というキーワードが私にとって生活を劇的に変化させた要因でした。このウィルスの影響で苦しんでいる方々はたくさんいることは承知していますが、私にとってこの状況はむしろプラスと言えることだと考えています。

何故かというとまさに”自分の人生を考える時間”
が確保されたこと。そして、それは大きく自分を成長させる要因となったこと。

自分の人生を深く考えることは、今までの自分にとっては皆無でした。しかし皆さんにとっても自分の人生を考えたことが本気である人は少ないのではないでしょうか?

このような背景を基に、このnoteで発信したいのが、以下3つです。

1.私がどのように考えが変わり、どのような勉強をしてきたか。特にファイナンスリテラシーの重要性を伝えたい。

2.自分の仕事の面白さ、サッカービジネスを伝えたい。

3.自分が面白いと思える事を、どれだけの人が共感してくれるのかを試したい。

このような背景をもとに、noteを始めました。
根気よく投稿していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2.人的資本価値の考え方
次に、人的資本価値がnoteを始める事で高まると考えたことが2つ目の理由です。
そもそも人的資本とはどんな意味があるのか。
英語に訳すと”ヒューマンキャピタル” です。

ヒューマン・キャピタル(英: Human Capital)は、人間が持つ能力(知識や技能)を資本として捉えた経済学(特に教育経済学)の概念。人的資本と表現されることもある。具体的には、資格や学歴として測定される。初期の経済学では単に労働力や労働として捉えられていた。


難しいですよね。 何が言いたいかというと、
"その人がどんな能力を持っているかが、雇う側にとっては資本となる"ということ。
つまり、能力が無いと雇われない、または評価してもらえないということです。
では、どのようにして人的資本価値を高めることができるでしょうか?
そのツールの一つにnoteという手段があると私は考えました。
発信力、ライティング力、影響力、マーケティング力、これがnoteを更新し続ける事で身につくと考えました。
自分という人間の価値を高め、必要とされる人間が輝ける時代に突入してるのです。
YouTuberが何故お金を稼げるのか。
それは、人的資本価値が高いからです。恥ずかしがらずに自分の考えを発信し、影響力を持つとたちまち仕事がやってきます。今この時代、本気で幸せになりたいと思うなら、自分の価値を高めていかないと幸せにはなれないと気付きました。

3.行動力、発信力の実証
最後は、行動力と発信力の実証です。
行動を続けて発信を続けると、自分の中でどのような変化が訪れるのか、また生活環境などが変わるのかを本当の意味で知りたい。そう思いました。
理由は簡単で先ほども綴った通り価値が高まっていくと、周りはどのような反応をするのか、また行動を起こす事で影響される人はどれくらいいるのか。それを肌で実感したいと思ったからです。

最後に‥
“今日が一番若い日”という言葉は私にとってやる気を起こさせます。目標は年間150投稿です!
かなり難易度は高いですが、、、
自分が面白いという事を、発信して少しでも人の役に立てればと思っています。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?