見出し画像

AIを語る前に。

短い駄文です。

もっと良いタイトルがあると思うんだけど、
気持ちを即言語化する練習も必要なので、ご愛嬌ということでおねがいします。
一部に学術的/一般的でない用語を使っています。


前職で機械学習やニューラルネットワークを利用した、
データ利用について研究・開発していました。

当時から
「AIって言葉を使うやつは何もわかってねえ!」
とか言っていたんですが、昨今AIという言葉が一般化しちゃいました。


開発側やサービス提供側がAIと言っているので、
もう私なんかが用語をどうたらいうのは筋違いなんですが…。

どうも的外れなポストや使い方が多いように感じます。
ちょっとだけ愚痴ります。


AIは万能ツールではない

分かっているようで「わかっていない人」が多すぎる。

AIを使ったからといって個人の能力は上がらないし、
AIを経由すれば最高の成果物が得られるという確証もない。

「中身はよくわからないけど、なんかすごいことが出来るもの」
人口知能とかいう名前も良くない。
なんかすごいSFチックな、自分には到底理解できないような世界の話にみえる。


AIは万能ツールではない。

すでに生成系AIでブログ記事大量生産とか、
美麗イラストで支援サイト経由して大儲け!とか話はあるけれど、
そのほとんどがAI丸投げなんてことはありえない。

知らない人も多いのだけれど、
webの記事を公開するために必要作業は、文章を書くことだけじゃない。
AIイラストを綺麗に仕上げるために必要な作業は、性癖を入力することだけじゃない。

HTML/CSS、Wordpress、Googleインデックス…etc.
P/Nプロンプト、checkpoint、ControlNet、Sampling method/steps…etc.


AIは万能ツールではない。

もし思っている人がいたら気を付けて。
AI導入したからといって、その会社の価値はあがらないです。


だいたい言いたいことはここまでです。
あとは好きな人だけ読んでください。駄文が続きます。

判断は自分でしろ

「疑問に思ったので、ChatGPTに聞いてみました」
この文章に違和感を覚えます。

AIっていうのは字引きじゃないんですよ。
もっともらしい答えを出しているだけ。

AIはこういっている!っていうのは確証にならず、
論法として非力です。

個人的には、
「AIの台頭により無くなる職業」に関連した話が多いように感じます。

法律系、AIの発展性について質問する例をよく見ますが、
専門性、信頼性を考えるとまだ早いです。

何より自分の頭で考えないと、いつまでもそういう
「恥ずかしいこと」をする人間のままです。

判断は自分でしましょう。
AIの出力を結論とする前に、ご自身で判断してください。

あなたにしかできないことです。


仕上げも自分でやれ

文章、画像、音声、動画、すべて触ってみました。

一発で納品できるような生成物は得られないのが現状です。
人に見せるくらいはできるけどね。

わざわざこれを書いたのには訳があって、
素人は生成物のおかしな点に気づけないから、なんですよね。
意識しなきゃだめよ、っていう話。


一見すると可愛い最高のイラストに見えるけど、
実は一部分は溶けていた、とか。

文章の構成としてはばっちりだけど、
言いたいことはまとまってなくて同じことを言い換えていただけだった、
とかとか。

生成系AI作らない人は、出てきたものを評価する目を持ちましょう。

他人が作ったものを「AIだろ!?」っていうのも失礼な話なんですが、
実際にそういう人もいます。下の記事でちょっと触れました。


仕上げなんか不要だぜ!ってなったときには、
私たち人間が不要になる時代なので、大丈夫です。

仕上げを確認できるうちは、安心して仕上げチェックしていきましょう。


AI抜きで考えろ

高齢男性が、
「好みの女の子が出てきちゃいました」といって、
画像生成AIを解説していた記事を読みました。

AIなしで考えてください。
年齢も性別も関係ありません。

鍵アカでもない状態で、
好みの異性(しかもビジュアル)に言及している文章、
嫌じゃないですか?

AIを素晴らしく先進的なものと捉えるのは良いですが、
免罪符にはなりません。

AIがあってもなくても、
立ち振る舞いはこれまでと同じようにしなきゃだめです。

襟を正せ。


自戒でもあります。

おわりに

サムネは「DALL-E3」で出力しました。

指示は「「AIっぽい」画像を生成してください。」のみ。
こんなんプロンプトなんて言いません。要望です。

こんな話を毎週4000字程度でメンバー公開しています。
良かったらどうぞ。

お付き合いいただき、ありがとうございました。
仕事に戻ります。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?