見出し画像

自己紹介

みなさん、はじめまして。とみやまです。

この記事を見ていただきありがとうございます。

このたび、新しくnoteを始めました。
これからいろんなことを書いていきますので、暇なときにでも見ていただけるとうれしいです。

最初の記事ですので、簡単に自己紹介をしようと思います。

名前は冨山雄貴(とみやまゆうき)です。
よく県名の「富山」と書きまちがえられたり、「とやまさん」と言われたりしますが、正式名称は「冨山(とみやま)」です。

たまにドラマなどの登場人物で「小宮山」という人が出てきて、「こみやまさん」というセリフがあったりするとつい反応してしまいます。

生まれは広島ですが、転勤族のため、父親の仕事の都合であちこち行きました。
広島で生まれたあと、すぐに東京へ行き、幼稚園の年長になるタイミングで山口県の下関市というところに行きました。
そして、小学3年生になるときに引っ越し、高校3年生まで山口市で過ごしていました。
大学進学から、卒業後、社会人となった現在まで広島にいますが、山口県にいた期間が一番長いので山口県出身ということにしています。

小さいころはいろんな習い事をしていました。
小学1年〜2年が水泳、小学1年〜6年がエレクトーンと習字をやっていました。
小学4年生からサッカーのスポーツ少年団に入り、中学の3年間はサッカー部でした。
ほんの少しだけビームライフルというのもやっていた記憶もあります。

一番長くやっていたスポーツはアーチェリーで、小学3年〜高校3年までやっていました。
昨年のオリンピックでも話題になりましたが、アーチェリーは弓で矢を放ち、的に当てるスポーツです。
オリンピックでは70m先の直径122cmの的をねらい、点数を競います。
かなり距離がありますので、その距離を飛ばせるだけの弓を引く筋力も必要ですし、少しの手元のブレで点数に大きく影響してくるため、集中力も必要です。

たまに、「弓道とちがうの?」と聞かれますが、まったく別の競技です。
例えるなら、テニスと卓球くらい違います。
どちらも「弓と矢」、「ラケットと玉」と大きく見れば共通の道具を使いますが、ルールやトレーニング方法は異なりますよね。

大学時代はサッカーのサークルに入ったり、
フリースタイルフットボールというリフティングの技をみがくためのサークルを作ったり、なんやかんややってました。
大学4年生のときには、謎解きの問題を作るサークルに入りました。

現在の趣味は、謎解き(問題を解いたり作ったり)、クイズ、マジック、ピアノ、小説作成などいろいろあります。

昔から「IQサプリ」や「サルヂエ」といった脳トレみたいな番組が好きでしたが、謎解きを作るようになったのは大学4年の謎制作サークルに入ってからです。

マジックも物心ついたころから好きで、小学生くらいのころは、おもちゃ屋さんで売ってるような道具を買って家族に見せてた記憶があります。
中学・高校はマジックを見るほうばかりで、見せることはほとんどしなくなりましたが、大学2年の夏にある映画を観たことがきっかけで本格的にマジックをするようになりました。
今は、家族や友人、公園で会った知らない人にライブで見せたりしています。

ピアノもそのころやるようになった気がします。
大学生の夏休みは長いですから、相当暇だったんでしょうね。
エレクトーンを習っていたころは練習がいやでいやでしょうがなかったのですが、今もピアノを弾けるのは、小学生のころエレクトーンを習っていたからだと思うので、親には感謝してます。

小説を作成するようになったのは大学3年か4年くらいからで、最初はチャット小説という、LINEみたいにチャット感覚でサクッと読める小説を作っていました(当時は「TELLER」というアプリをよく使っていました)。
今もたまにチャット小説は作っていますが、最近はショートショート(短くて不思議な物語)を作成することが増えました。

こうやって書いてみると、どうやら私はクリエイティブなことやだれかを楽しませることが好きな人間みたいです。

自己紹介ってこんなもんでしょうか。

あ、あと年齢は2022年1月10日現在で25歳、しし座のA型の男です。
現在独身で彼女はいません(ほしいです)。

こんな感じで自己紹介終わろうと思います。

それでは、みなさま、これからどうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?