見出し画像

スタエフやってみたい

おはようございます。香川県で「みいろ」というお家のような保育園の園長をしています。とみーです。年に1回、MIIROCKという0歳から参加できる音楽フェスを企画運営したりもしています。

さて今日はスタエフやってみたい!という事でアウトプットしようと思います。

▼スタエフって何やねん!

昨日、voicyで純手打よしやさんのラジオを聞いていて「スタエフ!スタエフ!」って連呼していて「スタエフって何やねん」と思いながら聞いていたんですけど、どうやら誰でも気軽に音声配信できるメディアツールという事でした。スタエフ→stand.fmの略

僕、実は2022年の夏にMIIROCKのクラウドファンディングスタートした同時くらいに新型コロナに罹患してしまってすごく絶望したのを覚えています。足を使って告知していこうと思った矢先だったので動く事ができずもどかしさを感じていました。その時に丁度voicyという音声配信メディアを知ってパーソナリティになりたいなぁと思っていた頃がありました。その頃からイケハヤさんとかキンコンの西野さんのvoicyはよく聴いています。

▼自分のアウトプットとして

そして昨日はよしやさんのvoicyを聴き終わった後にイケハヤさんの聴いていると同じようにスタエフのお話しをされていて「自分用のアウトプットにも言葉に出して話すの良いですよ」の言葉がすごく刺さって、よりスタエフに興味が湧きました。

僕は2023の11月からインプットした事をアウトプットするのにFacebookで文字起こししてほぼ毎日行っていたのですが、4月下旬くらいから管理するツールを増やしすぎてしまって(僕自身が)自分自身を息苦しくしているなぁと感じNOTEに逃げてきた民ですw

書くのは好きな方なので苦しくはないのですが、書く場所が増えると苦しいのでNOTEでアウトプットして各ツールに共有するという事ですごく気持ちが楽になりました。もちろんアウトプットは楽しいです。

▼言葉に出して壁打ち

先日の保育サロンvol.2でもそう感じたのですが誰かの話を聞いたり、自分が話したりするってやはり楽しいなぁと改めて思っています。話す事って「自分って、こう思ってるんだ!」とか「自分ってこういう人間なんだ」って言葉に出しながら気づく事が多くあって、自分の芯を探す作業にもなると思っています。自分の思っている事を言葉に出しておく作業や訓練をしていないと、いざ話す時にぼんやりとまとまっていなくて、それが相手にぼんやり伝わって結局、相手を戸惑わせてしまう事ってあるなぁと思ってます。心に思っていても言葉に出すと難しい現実。そういった意味でスタエフ興味深々です。

スタエフ収録の課題

スタエフには興味あるけど課題は何だろうと考えた時に、そのしこりみたいなものは「いつ収録するねん」という事が浮かびあがってきます。

僕は睡眠がとれていないと朝、頭がぼーっとしてその日のパフォーマンスが激落ちするのが分かっています。だから22時に就寝するが日課にしてます。(最近出来てない)19時半に保育園業務が終了して晩御飯、お風呂、片付け
最近はこの時間にNOTEとなっているという現実があるので鬼ハードモードとなってます。

1日のデイリーも見直したいのですが19時半以降は晩御飯と風呂、身の回りの片付けのみにしたいのでスタエフするなら朝6:00の朝食時かなと思っています。毎日コツコツとやっていく事で1年後、2年後に何か変化として現れていそうなので興味が出てきている内にやってみようと思います。時間と共に気持ちは薄れていくので、今やってみたいがやりどきでしょ!

さて午前中はクラファン作文に没頭します。ちゃんちゃん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?