見出し画像

Sicknote Page.2 初診、初めて見る質問

腎臓と泌尿器科ってなんだ

腎臓に問題があると言われたものの、「腎臓」ってどんな臓器だ?って感じでした。
2つある。英語で「kidney」っていう。よく聞く臓器なのにあまり知らない。

腎臓は、血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体外に排出するための臓器です。
出典:「ふせごう。知ろう。慢性腎臓病」サイト

「沈黙の臓器」、「物言わぬ臓器」と言われていて、病状が表に出づらく、手遅れになることも多いそうです。肝臓とか膵臓とかもそうですよね。漫画・アニメ「はたらく細胞BLACK」にも出てきますね。
あと手術前に教えてもらったのですが、血液を濾過しているので、大きな血管が通っているのです。

泌尿器科は、「泌尿器科学(ひにょうきかがく、英語: urology)は、主に尿路系、生殖器系について診療・研究を行う医学の一分野(中略)同じ領域を扱う内科学の分野として、腎臓学がある。」
出典:Wikipedia - 泌尿器科学

今の時代はネットで探せばある程度の情報が手に入るから便利ですね。

病院へ行く

大きい病院の外来はだいたい朝受付だと思います。
初診手続きをして、次回受診時の案内とか、外来窓口がどこにあるとかを説明されました。

窓口に行って事情を説明すると「では検尿をお願いします」と言われました。迂闊でした。
泌尿器科なら尿検査するよなとなんとなく思っていた私は、窓口に行くまでに用を足していたのです。我慢しとけばよかった。まぁなんとかひり出しましたが。

あとから知ったんですが、採尿には、寝起き初めての初尿、それ以外の随時尿、少し出してから必要量取る中間尿というのがあるらしく、特に指定がない場合は随時尿や中間尿でいいのだとか。

あと、これは病院に行く前から薄々思っていたのですが、紹介状や人間ドックの結果があっても、おそらく病院で検査し直すだろうなと。「人間ドックのときは空腹時にエコー検査したけど、バリウム検査の翌日の検査で画像は正常に映るのか?」と思ったわけです。

なんか色々失敗したなと思いました。

問診票に見慣れない質問

検尿から帰ってくると問診票を記入します。
提出すると未記入が2箇所あると指摘されました。確か以下のような質問です。
・診療中に研修生や学生が対応することがあります。同意していただけますか。
・命に関わる病状だった場合、それを伝えてほしいですか。

1つ目は大学病院ならではの項目だなと思いました。
問題は2つ目です。これは流石に少し悩みました。ですが、私はYesにチェックしました。これは後々色々考えたことなんですが、もし余命を告げられるような病気なのであれば、体に悪くてもある程度好きなことをして全うしたいなと思ったからです。

簡易?検査・診察

呼ばれて処置室で案の定腹部のエコー検査をしました。よく見えなかったみたいです。
そこで診察室に移動。人間ドックの結果の冊子を見せました。

その先生は「たしかに映っているが悪そうなものには見えないですけどね」と言われました。念の為検査しましょうということで、検査の予約を取ることになりました。
なんか気さくな感じでした。

行ってみてわかったこと
私は色々な病院に行くことがあるので、個人的に気をつけていることがあります。
・保険証を持っていく(当たり前)
・お薬手帳を持っていく(飲んでいる、使っている薬を把握しておく)
・今までかかった病名のはっきりしているものは完治していても申告する。
・特定医療費受給者証を持っていく。

それに加えて今回は以下のような教訓を得ました。
・紹介状と健康診断(人間ドック)の結果はちゃんと持っていく。
・検査があるかもしれないので、外来窓口に行くまではトイレは我慢しよう。
・前日ガッツリ検査して、その翌日病院に行くのはちょっとまずかったかも。(善は急げとはいいますが)

次回は精密検査についてお話します。

#sicknote #病院探し #人間ドック #健康診断 #紹介状 #がん #腎臓 #大学病院 #はたらく細胞BLACK

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?