見出し画像

24 読書で学ぶ|「複利で伸びる1つの習慣」は習慣化のファイナルアンサー

46歳・女性・おひとりさまが、最高の50歳になるためにしたい100のことをやっていく体験レポートを書いています。

今回は24個目「読書で学ぶ|「複利で伸びる1つの習慣」は習慣化のファイナルアンサー


読書メモを取るようになって読書の仕方が変わった、という話を前に記事に書いた。

まだ、続けられている。

最近読んだ本で、いい本があったので、学びを書いておこうと思う。

こちらの本。「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」

習慣化の本って、たくさん出てるけれど、この本は、習慣化のファイナルアンサー!

それくらいいい本だった。

まず冒頭で、いかに習慣化が大事なのかを、これでもかっ!これでもかっ!ってくらい説得してくる。

例えば、これ。

もし 毎日1% 良くなったら、 1年後には37倍 良くなるだろう。

たった1%の改善って「そんなんで何が変わるの?」と思ってしまいがちだけど、たった1%の改善でもやり続けたら、1年後は37倍にもなるんだ!と著者は説得してきます。

その具体例として、イギリスの自転車チームのエピソードが紹介されます。

当時イギリスのプロ自転車競技は100年近くも成績を振るわないでいた。・・・世界最大のサイクルロードレース ツールドフランスはさらにひどい有様で110年間 イギリス人選手は1人も優勝していなかった。

成績が振るわなかった当時のイギリス自転車チームは、この状態を脱するため、「小さな改善」を行う戦略を立てたのだそう。どういう理屈かというと…

自転車に乗ることに関係するものをできるだけ 細かく分けて それぞれ1%ずつ改善したら点 全部合わせた時に素晴らしい 改善になるんです。

ほほー。かなり、細かく小さな改善を行うところがポイントみたい。例えば…

様々なマッサージジェルを試し、一番早く筋肉を回復させるものを見つける。医師に最も効果的な手の洗い方を指導してもらい 選手たちが風邪をひかないようにする。 夜に熟睡できるように 各選手の枕やマットレスを指定する。

このレベルの細かさ!

あと、「自転車に乗る」っていうところだけでなく、「自転車に関わること」を広くとらえて、細かく改善していったのだそう。

ほほー。

その結果…

5年後の北京オリンピックでは、自転車競技に用意された金メダルの60%を獲得した。

なにか「特別な魔法」をかけたわけではなく、広く、細かく、改善できるところを1%づつ、毎日続けただけっていう話でした。

いやー、そうだよなー。
一流ってそういうものなんだろうなぁ。

もうこの時点で、習慣化を頑張りたい気持ちがウズウズしてくる。

そして、さらに、「小さな習慣は、変化がわかりにくいが、ある時一気に変化がくる」という話をしてくれる。

目の前のテーブルに一つの角氷があると想像してみよう。部屋は寒くて自分の息が見えるほどだ。 現在の室温はおよそ 摂氏マイナス4度。ここから非常に ゆっくりと部屋が暖かくなっていく。

ふむふむ。なにが起きるの?

マイナス3度
マイナス2.5度
マイナス2度

角氷は目の前のテーブルで、ただじっとしている。

温度が下がったのに、何も変わらないのね。

マイナス1.5度
マイナス1度
マイナス0.5度

まだ何も起こらない。

そして摂氏0度

氷は溶け始める。
それまでの温度上昇と何の違いもないようなわずか0.5度の差で、大きな変化が引き起こされる。

やっと、溶けた〜!

最後の、著者は、この話をこう締めていた。

努力は無駄になっていない。
蓄積されているだけだ。
全ての変化は摂氏0°cで起こる。

きゃー!しびれるー!

というわけで、習慣かもこんな感じで、ずっと変化が起きないように見えて、ある日突然変化が起きるのだと励ましてくれるわけ。

「なにも変化が起きないな」ってやめちゃいけないのよ。
摂氏0度がくるのを待って、コツコツと続ける。

そして、ダメ押しで、もう一つのエピソードが出てくる。

NBA の歴史上最も優秀なチームの一つで サンアントニオスパーズのロッカールームには、改革主義者ジェイコブ・リースの言葉が掲げられている。

ふむふむ。

何をやっても無駄に思える時、 私は石工がハンマーで岩を叩き割るのを見に行く。おそらく 100回叩いても、岩にはヒビ一つ見られない。

ところが 101回目に叩いた時点 岩は2つに割れる。
岩を打ち割ったのは最後の1打ではない。それまでの全ての殴打である。

世界中の習慣化の努力が、この言葉で報われて、成仏できた感じがした。笑

なーむー🙏

冗談はやめて、この3つの事例(イギリスの自転車チームの話、摂氏0度の話、石工の101回目に石が割れた話)だけで、私はこの本を買って良かったと思った。

すごくない?

素晴らしい説得。
読者を励ましてくれて、希望を与えてくれる。

習慣化が難しいのって、「これ、本当に結果が出るのかな?」とか、「やってても意味あるのかな?」っていう邪念が出てくるところだと思う。

「今日もやるの面倒だな」って思った時に、これらの邪念が出てくると、「どうせ、変化ないし、今日はいいかな」って思って、習慣化をストップしてしまう。

でも、この3つのエピソードは、この邪念を消し去ってくれる。

邪念が出た時に、「いやいや、そうじゃない。摂氏0度で全ての変化が起きるんだ」って思いとどまらせてくれる。

本の後半には、具体的な習慣化を身につける方法が載っている。そのパートも、わかりやすくて、良い本だった。

前職の上司に「良い習慣の奴隷になる」っていう言葉をもらったのだけど、私は、まだまだそこまで至っていない。

8月は、「とにかく何も考えずに、週3のジム通いをしよう」と決めたので、まずはそこからやってみようと思う。


読んでくださり、ありがとうございます(^^)/
自己紹介&サイトマップもぜひ読んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?