見出し画像

のら努力家は日本語わかる?(3)のらねこ、「特技」が答えられない

あなたが初めて履歴書を書いたとき、先生に「この “特技” 欄、何を書けばいいんですか?」なんて質問しなかったでしょうか。
すると中に一部、こんなふうに答える先生がいるんです。
「これだけは絶対誰にも負けない! これだけは誰よりもうまくできる! そういうの1つくらいあるでしょ?」って。
これ、実は人を うつ病 にしちゃうダメな答え方なんです。。。

だとすると、特技ってどう考えればいいんでしょう?

皆様、いつもお読みいただきありがとうございます。
もしくは初めましての方、見つけてくださりありがとうございます。

僕は目標管理アプリ Project Sylphius の開発・運営を行っております、TOMCAT HEART の中島です。
このコラム のらねこに何ができる? は、目標管理を身に着ければストレスフリーな暮らしが手に入るということ、そしてそれはどうすれば身につくかということを知っていただくために、なるだけ面白く書いてお届けしております。

現在は “のら努力家は日本語わかる?” と題し、間違えて覚えていると人生の障害となってしまう言葉について、正しい解釈の仕方を紹介する内容を連載しています。

全体の執筆計画はこちら:
1. “正しい”ってどういうこと?
2. “責任を果たす”って何をすること?
3. “特技”を聞かれたら何を答えればいいの?(今回)
4. “やる気”や“愛”の大きさを数値で計る方法
5. “ちゃんとやる”って、何を?
6. “ちょっと考えれば分かる”って本当?
7. “最優先の業務”よりも大切な仕事
8. “休む”って何をやること?
9. “努力”という言葉が嫌いだなんて絶対おかしい
10. PDCAとかOODAとか、考えすぎじゃない?

バックナンバーもありますので、こちらも読んでみてください。

本日のテーマは “特技”。
これ、意味を間違って捉えちゃったがためにどこまでも無限に頑張ってしまい、その結果どこまで努力したらいいか分からなくなってしまう人も多い言葉です。
「自分の特技ってなんだろう?」とか、「これって特技と呼んでいいのかな?」とか悩む人はだいたいそう。

そのへん今日で白黒ハッキリさせたいと思います。

1. 特技の辞書的な意味

はい。例によってWeblio辞書の参照から。

特別の技能。「―を生かす」

お、おう、、、これしか書いとらん。。。
そうね。言ってることはたしかにその通りなんだけど、この説明文考えた人、絶対人生ナメてるでしょ。
何の説明にもなっとらんやん。

こりゃさすがに どげんかせんといかん。

まぁ辞書の定義としては、特技というのは、人間・機械・あるいはその他のモノなどに様々な “能力” “スキル” “技術” といったものがあって、その中でもとりわけ “特別” なもののことを言うってことですね。
人間は(歩く、手を上げる、息をする、感謝する、助力を申し出る などの細かいものの含め)非常に多彩な能力があるわけですが、その中の特別なものが特技。
じゃあ、それらの多彩な能力のうち、いったいどこからが “特別” の境界線なんでしょうか。

冒頭に私が書いた先生によれば、この境界線がつまり「これだけは絶対誰にも負けない! これだけは誰よりもうまくできる!」と思うことだと言ってるわけですから、つまりこの先生は “自分が世界一だと思ったら特技と呼んでいい” と言ってるわけです。

、、、、うん。それはそうね。。。
世界一だったらさすがに特技と呼んでいいと思う。
それ自体は別に間違っちゃいない。

でもその言い方だと、その先生正直ちょっとバ、、、あー、、、えーと、頭のおネジの方ぶっ飛び遊ばしてらっしゃるのかなって、思いますよね。

だって、生徒は「僕はここに何と書けばいいですか?」と聞いているだけなんです。
世界的に絶対間違いのない、特技という言葉自体の定義を質問しているのではありません。

それだったら、多少勝手な決めつけてでも「おまえ○○得意だったよな?」とか言ってあげる方がまだナンボかマシです。

2. 1つだけ糖度の高いリンゴは“特別”か?

箱Aの中にリンゴが10個くらい入ってて、その中の1個だけが糖度14、残りは糖度10だったとします。
すると、その1個は “特別なリンゴ” ということになります。

でも10年くらい月日が流れ、別の箱Bの中に、なんと糖度20を超える超極甘リンゴが発見されました!
凄い! 超食べたい! でもお高そう!!

さてこのとき、最初に見つかった特別なリンゴは、現在でも “特別なリンゴ” でしょうか。
それとも、10年の歳月をさかのぼって “特別なリンゴじゃなかった” ことに変更しないといけないのでしょうか。

ここでポイントになるのは、最初の特別なリンゴは世界記録を樹立していたわけではなく、最初から箱Aの中に限っていえば特別なリンゴだったというだけです。
別に10年の時を待たずとも、糖度14を超えるリンゴくらい世界中草の根分けて探せば多分どっかにありますよ。そりゃ。

でも箱Aの中では、その1個は特別なリンゴだったんです。

最初に「特技欄って何を書けばいいですか?」と質問した生徒は、おそらくは履歴書だか自己紹介文だかについて質問しているのだと思います。
ですから生徒は、自分自身の範囲内で特別な能力を書くべきなわけです。

自己紹介は他人との比較で書くものではありません。
別にどうしてもやりたきゃ他人と比較してもいいけど、必須ではありません。

つまり、範囲を “自分自身”(箱A)の内側に限定する以上、世界の誰にも負けないかどうかという観点で考えるのはあきらかにおかしいのです。
(え? 世界一なんて意味で言ったんじゃないって? だとすると誰にもって具体的に誰と誰と誰? ほら、ちゃんと言って?)

3. 特技を他人との対比で決めてはいけない

とりわけ自分に自信がある人ほど、特技を “人より巧くできるかどうか” で決めたくなるものです。
これ自体は気持ちよく分かるし、個人的に自己判断でやる分には問題ないんだけど、同じことを他人にやらせちゃ絶対ダメです。

なぜなら、世の中には「世界一じゃなきゃ人より巧くできると言ってはいけない」という認識の人がいるからです。
そういう人に「いや、さすがに世界一じゃなくてもいいんだけど、、、」って言うと、「じゃあ 人より の人って何を指すの?」ってなるだけです。

その人物はおそらく、“人” という単語に対して 特定個人 または 世界人類全員 の2種類の概念しか持っていません。
ですから、具体的な人物を特定しない状況で 人より巧くできる という言い方をすると、そのまま 世界一である という認識になってしまうのです。

今回のこの “人より巧くできる” という言い回しの場合の “人” とは、本来は身の回りの、自分と日常的にかかわっている人という意味です。
世界人類を指してるわけではなく、どちらかというと身内って意味です。

でも世の中には “人” という言葉を “赤の他人” という意味で覚えてる人もいます。
そういう人に「ここでは人とは、身内のことだよ」と説明しても、
「身内は他人じゃないでしょ? 何言ってんの?」となるだけです。

そういった系統の人は、おそらく言葉に誤解が多いことでしょう。
でもそういう人だって、相応の生活環境上の理由があって誤解をしているのであって、誤解する理由がない人が何の理由もなく誤解しているわけではありません。
そういう人の生活環境を、言葉の意味を教えるだけのために改善してあげるのはさすがに大変でしょう。
なので、だったらもういっそのこと他人との比較で考えない方が手っ取り早いワケです。

ゆえに特技は、自分の内側っていう閉じた範囲内で考えないといけないワケ。

4. つまり特技とは

  • 自分自身の数ある能力の中で

  • 一番上手にできること(=もっとも効率的に人を喜ばせられるもの)

のことをいうことになります。
周囲の人との比較で得意かどうかを考えるのも個人の自由なんだけど、それは他人に考えを押しつけてはいけない類のモノ。
自分の中だけで考えるのがまず基本。

履歴書・自己紹介文を書く場合、特技欄には自分自身の能力のみの比較で書かないといけません。
でなければ自己アピールになりません

自分自身の能力のうち、もっとも上手にできる(=効率的に人を喜ばせられる)もの。
なので、「私、皿洗いくらいしかできません」って言うならそれが特技で大丈夫です。

他人と比較して皿洗いが上手かどうかも関係ない。
だって、皿を洗ってあげれば喜ぶ人は確実にいるでしょ?
そしてそれが自分にはできる。かつ、自分の中の他の能力と比較して得意だ。
ほら、それもう “特技” じゃん。

じゃなくて、自分皿洗いくらいしか特技ないと以前は思ってたけど、実は “折り紙” の技巧で人をビックリさせるとみんな喜ぶんです、ってことなら、皿洗いと比較してみんながより強く喜ぶ方が特技です。

特技とは、自分自身の能力の中で、人をもっとも効率的に喜ばすことができるもののこと。
誰かとの比較で得意である必要は特にありません。

“誰にでも特技は必ずある” という理屈は、この考え方が根拠になっているのです。
ね?
だとすると、あなたにだって特技がないとおかしいことになるでしょ?

ではまた次回。

[広告]
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。

ぜひ1度お試しください!

TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?