見出し画像

「認知的不協和」を知って気が楽になった話

どうも、高尾トンビです。
今回は、「認知的不協和」に関することを書きます。

空気が読めない人って言われてます・・・

僕はよく妻に「空気が読めない」とか「地雷を踏む発言が多い」と言われます。
確かに、言いたいことをいっちゃう性格だということは否定しません。
また、「余計な一言」を言ってしまうことも多いタイプだと思います。

それでも、ずっと納得がいかない部分があって

それは、「相手が知らない新しい事実」や、
「自分の常識が崩れるような新しい考え方」を話したときに、
相手が不機嫌になってしまうことがあって

なぜ、相手が不機嫌になってしまうのか?
その理由が全くわからず、妻に「それは余計なひとことだ」と指摘されても納得がいきませんでした。

認知的不協和という現象

画像1

あるとき「認知的不協和」という心理学用語を知る機会があり、
「これだったのか!」と気づくことができました。

認知的不協和とは、人が自分の中に矛盾する「新しい事実」を突きつけられると「不快感を感じる」らしいのですが、その「不快感」のことを認知的不協和というそうです。

そして、その不快感を解消するために、その新しい事実を否定したり、
別の事実を追加して話をずらすという行動をとる
ということでした。

一方で、不快感を解消するために、自分の考え方や行動を変更する人もいるそうです。

まさに、僕が相手を不機嫌にしてしまう理由がこれだったのです。

しかも、僕は新しい事実に触れた時に、「それは知らなかった、スゲー!」とか
「良いことを知った」と思う方なので、自分の考え方や行動を変更することが多いタイプだと思います。

しかし、僕が不機嫌にさせてしまうタイプの人は、新しい事実に触れた時に、「その事実を否定したり、別の事実を追加して話をずらすという行動をとる」ことが多いタイプだったようです。

「よくあること」だと理解できれば

この話で、僕が伝えたいことは、
「どっちが正しい」「どっちが間違っている」ということではありません。

単純に、僕が不機嫌にさせてしまったことについて
「人間なら誰でもよくあること」なんだということがわかったので、
その人のことを嫌いにならずにすんだということです。

僕がその人に嫌われる可能性は否定できませんが・・・
少なくとも、僕はその人のことはそれだけでは嫌いにはならない。
それがわかっただけでもだいぶ心が楽になりました。

今回の件とは別ですが、認知的不協和はマーケティングに活用されているそうですので、もう少し勉強して「相手が不機嫌にならないようなコミュニケーション」を学びたいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。
よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!



発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。