見出し画像

褒めれば人は動く

どうもこんにちは。

トマトラーメンです。

職場でなかなか相手が思うように動いてくれないときってありますよね。

相手に動いてほしい時、どういう行動を心がけるべきなのか?

「相手を褒める」

ただそれだけです。

ただ褒める、のではなくて相手の行動のどこがどんなふうによかったのかを褒めてください。

例えば、部下が毎回期日通りにもしくは期日よりも早く仕事を終わらせていたとします。

①「〇〇さんはどんな仕事でも的確に期日よりも早く提出していて素晴らしいですね」
②「〇〇さん仕事早いですね」

①を伝えられた場合、相手は「じゃあ次からも期日より早く且つ的確に仕事をこなそう」という考え方になります。②を伝えられた場合、なぜ褒められているのかが漠然としているのでどういう行動を継続すれば褒められるのか、がクリアではないです。


相手に動いてほしいとき、取ってはダメな行動もあります。

①相手を叱る
②自分だったらこうやる、などの助言(上目線の返答)

①は単純に自分の意思を相手に押し付けているだけで、相手が自主的に行動をとる要因にはなりえません。②の行動を知らぬ間に取っている人はいませんか?「自分だったらこうするよ」「もっとこうやったらいいのに」「そのやり方よりもっと簡単な方法がある」など主観で話していても、それはあくまであなた自身が行動するときの必要要素であって、他人が動くときの必要要素ではないことを念頭に入れておいてください。


結論、人を動かしたいなら褒めろ。


そもそも他人を褒める余裕のない人間は、仕事向いてないデス(死)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?